ダディズオンザラン

家族の未来を見据えれば、今が楽しくなってくる。

子供の将来のために親が教えるべきことは1つ【正しいお金の知識】

f:id:hatenonai:20200318051926p:plain

「子供の将来が心配だなあ。」

「子供を将来正しい道に進ませてあげるために、何を教えるべき?」

「子供の将来のために、親が教えてあげられることって何?」 

 

可愛いお子さんの将来、心配ですよね。私もです。

しかし、何でもかんでも親が教えてあげる必要はありません。

そもそも、親が色々言うほど、子供は親の言うことなんて聞きません。

 

じゃあ何を教えればいいのか。

答えは一つ、「正しいお金の知識」です。

お金のことは学校では習いませんが、生きていくうえで最も大切な知識の一つです。

そのため、お金のことは親が教えるしかありません。

 

つまり、親が「正しいお金の知識」を勉強するのが最優先なのです。

 

本記事を読むことで、

お金の勉強をし、子供にも「正しいお金の知識」をつけさせることで、

「お金に困らない家系」を作っていくための手助けができれば嬉しい限りです。

 

 

子供の将来のために親が言うことは、正しいとは限らない

f:id:hatenonai:20200318052008p:plain

まず前提として、大人は完璧な人間ではありません。

むしろ、余計な知識や偏った考え方が身に付いた大人の方が多いのでは。

そんな大人が、子供にあらゆることを教えようとしても、限界があるのは明らかです。

 

子供に自分からたくさんのことを教えようと気負わずに、

親族、地域、社会全体に助けられながら教育させる意識が必要です。

リビングに図鑑や辞書を置いておくのもいいですね。

さらに、現在はネットやSNSなどで良質な情報が溢れています。子供がスマホを持てるようになると、自分で情報収集させるのもいいでしょう。

親のアドバイスよりも、子供の回りには良い情報がたくさんあります。

 

また、人や情報にたくさん触れさせることで、良い情報・悪い情報の取捨選択も出来る子になるでしょう。

 

そもそも親のいうことは聞かない

親があれこれ教えすぎない方が良いうえに、そもそも子供は、

そんなに親の言うことを聞きません。

あくまで一般論ですが。

 

ご自分の学生の頃を思い出してください。

「勉強しなさい」「片付けなさい」「貯金しなさい」

素直に「はい」と言ってましたか?

私はおかげで、勉強する習慣が付かず、部屋が汚く、お金が貯められない子に育ちました。

今は、変わりましたが。(妻のおかげで断捨離好きになり、ネットのおかげでお金の知識もつきました。)

 

親が言うことが、逆に反発を招く恐れもあるのです。

 

ここで誤解していただきたくないのが、

食べ方や、あいさつ、他人を尊重することなど、

生きていく上で最低限必要なマナーは、親が教える必要があります。

 

そのほかのことは、「教える」というより、子供の意思を尊重して「サポート」する姿勢が大事です。

親は、「指揮官」ではなく、「サポーター」なのです。

 

子供の将来のために、お金の教育だけは親がするべき

f:id:hatenonai:20200318052056p:plain

親から子供に教えるべきことは1つ、「正しいお金の知識」です。

生きていくうえで、お金がすべてではありませんが、

仕事の報酬はお金ですし、

人が移動したり、食べたり、住んだり、世の中のあらゆるものごとの価値はお金に換算されます。

言うまでもなく、お金の知識がある方が、無駄なものに支払いせず、豊かに暮らすことができます。

また、将来どのような生活を描くか、についても、資産がどれだけあるかによって変わってきます。

 

つまり、できるだけ早い段階で、子供にお金の知識をつけさせることで、

子供の暮らしをより豊かにさせるだけでなく、

子供が自分の将来を見据え、そのためにこれからどうすべきかについて考えるきっかけになります。

 

しかし、お金のことは学校では教えてくれませんし、自ら進んで勉強しようという子はごくわずかです。

そのため、親が「正しいお金の知識」を教えてあげる必要があるのです。

 

お金の教育のやり方

では、どのように「正しいお金の知識」を教えればよいのでしょうか?

わたしは最低限、以下のことは身につけさせるべきだと考えています。子供の成長に合わせて教える順番にまとめました。

 

①子供が小さいときから、数字に慣れさせる

お金には計算がつきものです。

まずは数字に親しむために、「〇〇ちゃんは何歳?」「じゃあ、あと〇年で何歳かな?」「みかんが何個入ってる?」

など、身近なものや興味のあるものについて、数字を交えた会話をすることが効果的です。

 

②モノの価値がわかる子にする

モノの価値がわからないと、計画的にお金が使えません。

モノの価値を伝えるために、おやつの金額を見て選ばせたり、外食に行ってお会計を当てさせたり(村上世彰さんが推奨)、切符を自分で買わせたり、まずは自分で考えさせましょう。

注意してほしいのが、何でもかんでも価値を言うべきではないということです。子供に贈った誕生日プレゼントの値段や、親の収入までは言う必要はありません。

 

③必要なものを買うために、無駄なものは犠牲にする

モノの価値がわかってくると、自分にとってそれが必要かを判断できるようにさせます。自分にとってそのお金を払う価値があるか、予算内に収まるかを考え、取捨選択できる力をつけさせます。

 

④来を豊かにする「投資」について

お金は「稼いで」、「貯めて」、「使う」だけじゃありません。

「殖(ふ)やす」ことを知らないと、より豊かになれません。

投資について知ることで、お金を「将来のために使う」という選択肢を作ることができます。

将来のためにお金を使うことで、今の精神状態も前向きになり、生活が充実したものになります。

 

⑤雇われること以外にもお金を稼ぐ方法はある

私たちの一般的な親が子供に望んでいた職業と言えば、「一流企業のサラリーマン」「公務員」など。雇われて将来安泰に暮らしていってほしいという願いが込められていました。

しかし時代は変わりました。一流企業のサラリーマンも公務員も将来安泰とはいえず、しかも税金は増えていくばかり。それが嫌な仕事であれば、意欲が出ずスキルアップもできないという悪循環に陥るおそれもあります。

もちろん、やりたいことがあってサラリーマンや公務員を目指すのは結構ですが、

やりたいことがそこになければ、フリーランスとして働いたり、起業することだって可能です。

一度しかない人生、子供にはやりたいことに挑戦させてあげたいものです。若ければやり直しがききますし。

 

まず親がお金の勉強をしよう(お金の教育方法もわかる本を紹介)

f:id:hatenonai:20200318052202p:plain

子供にお金の教育をしよう!と決めても、

親に正しいお金の知識がなければ、元も子もないですね。

ということで、オススメの本を厳選して紹介します。

以下の2冊は、お金の知識をつけられるとともに、子供へのお金の教育の仕方がわかる本です。

 

・「おカネの天才」の育て方/ベス・コブリナ- (訳)関美和

一生お金に困らないために、親が子供に伝えるべきことが書かれた本。子供の年齢層を6つに分け、各層で教えるべきことが書かれている。

 

・お金の教育がすべて。7歳から投資マインドが身につく本/ミアン・サミ

「学校の成績より、ファイナンシャルリテラシー(お金の幅広い知識)のほうが大事」という意識のもとで、お金の仕組みや信念の持ち方など、親子で一緒に学べるようにわかりやすく解説した本。

 

 

まとめ

・親から子供に教えるべきことは1つ、「正しいお金の知識」。

 

・正しいお金の知識は、子供の成長に合わせて、以下の順番で教えるべき。

 ①子供が小さいときから、数字に慣れさせる

 ②モノの価値がわかる子にする

 ③必要なものを買うために、無駄なものは犠牲にする

 ④未来を豊かにする「投資」について

 ⑤雇われること以外にもお金を稼ぐ方法はある

 

・まず親がお金の知識をつけよう!ということで、お金のことが学べると同時に子供への教育の仕方がわかる本を紹介

 〇「おカネの天才」の育て方/ベス・コブリナ-

 〇お金の教育がすべて。7歳から投資マインドが身につく本/ミアン・サミ

 

 

わが国では今、年功序列の生涯雇用は崩壊しつつあります。

また、人生100年時代が近づくとともに、将来受給できる年金額も減少し、

これからますます計画的に資産を増やしていくことが必須になってきます。

 

そんな時代に、

子供と一緒に荒波に飲まれて、必死に船につかまりながら生き耐えるのか。

子供と一緒に波を乗りこなして、自分たちだけの島に到着するのか。

 

その運命は、親の「お金の教育」にかかっている、と言っても過言ではありません。

パパによる読み聞かせは効果絶大【オススメ絵本も紹介】

f:id:hatenonai:20200315063257p:plain

子供想いのパパさんたち、ご家庭で絵本の読み聞かせはされていますか。

 

絵本の読み聞かせは、幼児の脳の発達に多大な影響を与えてくれます。

その中でも言語能力は、父親が読み聞かせをした方が発達するということが証明されています。

実際、我が家の3姉妹も、私が読み聞かせを続けることにより、大きな効果が現れました。

 

本記事では主に、

・父親の読み聞かせによる効果と理由

・読み聞かせは、いつするのが最適か

・父親の読み聞かせにおすすめの本

についてお話します。

読み聞かせを通じて、パパが子供の成長に大きく貢献するために、力になれれば嬉しい限りです。

 

 

パパによる読み聞かせの効果【ハーバード大が実証】

ハーバード大学のElisabeth Duursma博士の研究グループは、

父親による読み聞かせの効果を研究により実証しました。

 

研究にあたり、アメリカの低所得者層430世帯を対象に、父親と母親の絵本の読み聞かせについて調査を行いました。

その調査結果をもとに、「父親・母親による読み聞かせが、子供の3歳時点での能力にどのように影響するか」を分析しました。

 

その結果、父親・母親の読み聞かせはともに、思考能力や問題解決能力に大きく貢献することが分かりました。

しかし、言語能力に関してはなんと、父親の読み聞かせのほうが大きな効果があることが分かりました。

さらに、父親の読み聞かせの効果は、特に女の子に多く見られることも分かりました。

 

なぜパパの読み聞かせで言語能力がアップするのか

では、なぜ父親の読み聞かせのほうが言語能力はアップするのでしょうか。

それは、父親の声のほうが、子供は良く耳を傾けるからだと考えられます。

小さい子供は一般的に、生まれてから母親と過ごす時間のほうが多く、母親の声の方が聞き慣れています。

そのため、比較的聞き慣れていない父親の声の方が注意を向けやすく、父が話す言葉が印象に残りやすいのです。

 

パパの読み聞かせで、我が娘にも効果が!

f:id:hatenonai:20200315070900p:plain

父親の読み聞かせによる効果は、我が娘にも大きく現れました。

我が家には7歳、3歳10ヶ月、1歳8ヶ月の3人娘がいるのですが、長女が3歳ごろから週4日以上は、寝る前に読み聞かせをしています。1人一冊ずつ好きな本を選ばせて、寝転びながら読み聞かせます。

 

読み聞かせを続けた結果、特に一歳前から参加している次女と三女に、かなりの言語能力の発達が見られています。

 

次女については、保育園の同級生の中でも一番口が立ち、ケンカが起きても論破して黙らせるという、かなりお局的な存在になってしまってます。

三女は、ちょうど一歳頃から様々な単語をしゃべり始め、一歳8ヶ月現在、ぎこちないですが3語文しゃべります。

「とうちゃん、ぎゅうにゅう入れてーやー」

「◯◯ちゃん(自分の名前)、おてて消毒するー」

などなど、楽しそうにしゃべります。言葉で意思が伝わるのが嬉しいようです。

 

また二人とも、言葉を良く覚えるので、歌の歌詞もよく覚えます。そして家の中でよく歌っています。くそ音痴な父親の子のわりには上手です。

 

パパの読み聞かせは、寝る前がオススメ

では、パパの読み聞かせはいつするのが良いのでしょうか。

 

もうこれは、寝る前が一番オススメです。

寝る前をオススメする理由は以下の2つです。

 

・親が時間をとりやすい

とくに平日は、仕事から帰ってきたら寝る前まで、ゆっくりできる時間はありません。余裕をもって読み聞かせをするなら、寝る前が一番です。

・知識が定着しやすい

寝る前に勉強をすると、知識が定着しやすいということは研究でも立証されており、睡眠前の1時間は読み聞かせをするゴールデンタイムと言えます。

起きている間に覚えたことは、寝ている間に短期記憶から長期記憶に変わるため、より寝る時間に近い方が知識が定着しやすいからです。

 

読み聞かせのおねだりはできるだけ断らない

子供が「本読んでー」と頼んできたときは、時間が許すのなら断らないのがベターです。

親は子供のサポーター。

子供はやりたいことをやりたいときにやるほど、知識や能力は身に付きます。

時間に余裕があれば、めんどくさがらずに読んであげましょう。

それに読んでみると、親の脳も活性化されて、案外スッキリしますよ。

 

かといって、子供の言うとおりに何冊も繰り返し読んでいれば、きりがありません。

あらかじめ、「2冊までね」「1回だけね」と約束してから読むのがコツです。

 

読み聞かせにオススメの本

1200日以上は読み聞かせをしている私がオススメの本を紹介します。良い絵本は限りなくたくさんありますが、子供にウケて何回も読んだ本の中から厳選しました。

 

【赤ちゃんにオススメ】

・わんわんおかお/とよたかずひこ

顔のパーツを覚えながら赤ちゃんと触れ合える本です。とよたかずひこさんの本は絵がとてもかわいい。

 

・だるまさんシリーズ/かがくいひろし

「だるまさんが」「だるまさんの」「だるまさんと」の三部作。こどもと揺れながら読めて、笑いのある楽しい作品です。

 

・おつきさまこんばんは/林明子

最初から最後まで、同じアングルで絵が描かれており、子供が真剣に見入る本です。お月様の表情が豊かです。

 

【2~3歳にオススメ】

・わにわにくんシリーズ/こかぜさち

わにが、ノスタルジックで生活感あふれる民家で、一人暮らしをしています。そのわにわにの暮らしの中で起きた「ちょっと特別なこと」が独特の面白さで表現されています。

 

・おしっこちょっぴりもれたろう/ヨシタケシンスケ

子供がめっちゃ共感できておもしろい。想像力豊かなヨシタケさんの本は、どれも要チェックです。

 

・ちょっとだけ/瀧村有子

 赤ちゃんができてお姉ちゃんになった「なっちゃん」が、ママが今までのように相手をしてくれない中で頑張るお話。私はこの本を読むと、涙が止まらなくなって、ちゃんと最後まで読めません(笑)

 

まとめ

・父親による読み聞かせは、子供の言語能力の発達に効果がある。

・理由は、産まれたときから聞き慣れている母親の声よりも、父親の声の方が注意を向けやすく、父が話す言葉の方が印象に残りやすいから。

・実際私も、3人娘に読み聞かせを続けた結果、特に一歳前から参加している次女と三女に、かなりの言語能力の発達が見られた。

・読み聞かせの時間は、知識の定着しやすい寝る前がオススメ。

 

 

本は心の栄養です。大人にとっても子供にとっても。

本が好きになると、人生で退屈な時間が無くなります。

子供たちには、本に親しむことで豊かな人生を送る習慣をつけてほしいものですね。

夫の小遣い制は時代遅れです【無駄遣いをなくす方法】

f:id:hatenonai:20180129124714j:plain

お小遣い制と、その都度もらう制、どちらが良いの。

どうすれば夫(妻)の無駄遣いが減るの。

 

結論をいうと、制度なんてあまり重要ではありません

 

重要なのは、マインドです。

「資産が自分の未来をつくる」意識を持つことです。

それができていれば、小遣い制などにしなくても無駄遣いしません。

 

本記事では、

無駄遣いしないために、そして資産を増やしていくために、

「資産が自分の未来をつくる」というマインドを、

夫婦ともに取得する方法をお話しします。

 

  

夫の小遣い制は時代遅れ

f:id:hatenonai:20200312000129j:plain

昔は一家の大黒柱である夫が稼ぎに出て、妻は家庭と家計を守るのが一般的でした。

 仕事と付き合いで忙しい夫は、家庭をかえりみず、家計にも疎い。

放っておいたら無駄にお金を使うので、お小遣い制にする。といったところでしょうか。

しかし時代は変わりました。

今は共働きの家庭が多く、共に稼ぎ、共に資産を守る必要があります。それに加えて、老後の不安もあり、資産を増やしていく必要性が増しています。

 

夫の小遣い制にしても、それほどお金は増えない説

これは夫が家計に疎い場合ですが、

小遣い制でそれほどお金が増えない理由は、稼ぐ意欲が減るからです。

家計に疎い夫は、自分が使えるお金が増えなければ、家の資産が増えても他人事です。

つまりいくら仕事で成果を上げても、自分のお金になるという感覚がないので、働く意欲がわきません。

結果、報酬が上がらず、それほどお金は増えていきません。

 

その都度もらうことの弊害

「お金をその都度、要る分だけもらう」というやり方は一見効率よさそうに見えますが、

非常に場当たり的なやり方です。

計画性がないために、本当に必要なのかの取捨選択が上手くできず、

結果的に「あまり必要ないこと」にもお金を使ってしまいかねません。

 

それに、いちいちパートナーに交渉してお金を手に入れるのは面倒で、

お金を貯めるよりもストレスが溜まりやすくなります。 

 

大事なのは、制度ではなくマインド

f:id:hatenonai:20200312000154j:plain

無駄遣いしないために重要なのは、お小遣い制などの「制度」ではなく、「マインド」です。

そのマインドとは、

夫婦ともに「資産が自分の未来を作る」意識をもつことです。

そうすることで、

・無駄遣いすると将来の自分の資産が減るため、使うのを控えるか、将来のために投資しようという考え方になります。

・報酬が増えると、自分の未来が明るくなるため、仕事への意欲がわきます。

その結果、お金は加速して増えます。

 

お金が増えるマインドを持つために

では、「資産が自分の未来を作る」を意識をもつにはどうしたらいいのでしょうか。

 

まず家計と資産の状況を把握する

まず、家計のおおまかな支出と収入を、月単位でまとめましょう。年一回支払いの税金などは、月毎に振り分けるか、年間の収支を別でまとめると完璧です。

これは、お金に詳しいどちらかがやってOKです。

 

資産運用を勉強する

家計の収支が把握できれば、どんなペースで資産が増えていくかシミュレーションできます。

そして、資産運用について勉強してください。

資産運用の大切さが叫ばれている時代なので、書籍やネットで分かりやすく解説してくれているものが山ほどあります。

長期・分散・積立投資で、資産が雪だるまのように増えていく事実を知ることでしょう。

長期・分散・積立投資を始めるには、安心で税制が優遇される「積立NISA」等がオススメです。

 

状況を「見える化」し、夫婦で共有する

家計の収支と資産の状況を把握した方は、それをエクセル等にまとめます。

そして資産運用のシミュレーションを簡単に行い、明るい未来を「見える化」します。

それを夫婦で確認することで、「資産が自分の未来を作ること」を共感できます。

 

家計改善・資産形成にオススメの本

f:id:hatenonai:20161109104902j:plain

でも、お金の勉強なんて難しそうだし、「家計と資産を見える化」するなんて、手間がかかってできそうにない、という方が大半でしょう。

その方は、初心者向けのお金に関する本を2~3冊程度読んで見てください。きっと、自分が何からすべきなのか、お分かりいただけると思います。

 

私のオススメは以下の3冊です。

 

・はじめての人のための3000円投資生活/横山 光昭

投資初心者の入門本です。家計を改善し、積立投資で着実に資産を増やす方法が学べます。実際に一からお金を増やした方々の成功例も書いてあるので、怖れることなく投資が始められます。

 

・トップ1%の人だけが知っている「最高のマネープラン」/俣野 成敏

お金が貯まらない人の「貧乏思考」を、お金が貯まる人の「未来型思考」に変えてくれる本です。そのうえで、家計を改善して未来のために資産を増やす方法を、実践的に解説してくれています。

 

・「つみたてNISA」はこの7本を買いなさい/朝倉 智也

つみたてNISAを始めるなら目を通しておきたい一冊です。資産運用をせずに資産を築いていくのが難しい理由と、資産運用の方法は長期・分散・積立投資が最強であることがていねいに説明されています。そして、長期・分散・積立投資には「つみたてNISA」がオススメであることと、オススメのポートフォリオや銘柄選びのポイントが書かれています。

 

まとめ

夫の小遣い制は時代遅れであり、

家計を改善するには、制度ではなくマインドを変える必要がある。

 

そのマインドとは、夫婦ともに「資産が自分の未来を作る」を意識をもつこと。

そうすることで、無駄遣いせず、将来のために投資しようという考え方になる。さらに、仕事への意欲がわく。その結果、お金は加速して増える。

 

「資産が自分の未来を作る」を意識をもつため方法

・家計と資産の状況を把握し、「見える化」する。

・資産運用の勉強をする。

  

先行き不透明な日本経済の中、私たちの将来の生活には不安が拭えませんが、

資産計画を立てることで、その不安は劇的に軽減されます。

 

まずは、試しにお金の本を1冊読んでみることから始めましょう。

【娘の思春期に備える】健全な反抗期を迎えるために父親ができること

f:id:hatenonai:20170527203659j:plain

カワイイ小さな娘さんがいる方なら、必ず持っているであろう大きな不安。

それは、娘の思春期・反抗期。

 

「パパがいい」「パパと結婚する」なんて言ってもらえる幸せな今があるぶん、

「うるさい」「くさい」なんて言われる未来を想像すると、ゾッとしますよね。

 

しかし、反抗期は来るものです。特に思春期の女の子は、生物学的理由から、父親を避ける傾向があります。

問題は、健全な反抗期が来るかどうかです。

 

本記事では、

・子供が健全な反抗期を迎えられるためにはどうするべきか

・娘の反抗期で父親が傷つかないために今からできること

をお伝えし、カワイイ娘さんの思春期・反抗期への不安を和らげます。

 

 

娘に訪れるであろう反抗期

多くのみなさんにもあったであろう、反抗期。

親の発言にいちいちイライラする。教師がエラそうで気にくわない。などなど。

 

なぜ反抗期は来るのでしょう。

反抗期は、その原因から、健全な反抗期病的な反抗期に分けられます。

また女の子の場合は、生物学的理由から父親を嫌がる、という傾向もあります。

 

健全な反抗期は、子供が自立しようとすることで起こるものです。

自分の意思を尊重しようとすることで、 親や教師と自分の意思がぶつかります。

子供の意見を尊重させながら、正しい方向に導くのは大変ですが、自立するために反抗するのはとても健全だと言えます。

 

病的な反抗期は、子供への愛情の欠如が原因で起こるものです。

愛情が足りていない子供は、人を信じられなくなります。イライラしたり心が満たされないと、人を傷つけたり、問題行動をしてしまうことがあります。

自分を心配してくれている人のことを考えられなくなり、悪いことをしても自分が正しいとさえ思うのです。

 

以上から、健全な反抗期であることが望ましいのですが、

健全であっても、女の子は思春期に父親をうっとうしく感じる傾向があります。これは生物学的に合理的なことです。子孫の繁栄のためには多種多様な遺伝子を混ぜ合わせる必要があるためで、遺伝子が似ている父親は避けられるのです。

 

娘が健全な反抗期を迎えるために

愛情を注ぐ(特に0~6歳)

健全な反抗期を迎えるために、子供に愛情をたっぷり注いでやるべきですが、

特に0~6歳までが大切だと言われています。

 

ポジティブな言葉でたっぷり愛情を注いであげましょう。親ばかになって娘とラブラブしているあなた、それ大正解です。

この時期に愛情をたっぷり受けた子は、自己肯定感が強く、柔軟で折れない心に育つと言われています。

 

言いたいことを言える子に

たとえ健全な反抗期でも、言いたいことを言えない子はストレスがたまりやすい。

これは、私も同じでした。思春期の私は、語彙力と論理的思考力がとぼしい子でした。

そのため、親や教師とぶつかっても、自分の意思が上手く言い表せないため、いつもイライラしていたのを覚えています。

 

反抗期とはいえ、ストレスを溜めるのは心身ともに不健康です。

 

自分の子供には、反抗期にストレスを溜めないために、言いたいことを上手く表現できる子になってほしいと願います。

言いたいことを言うためには、語彙力と論理的な思考力を養う必要があります。

 

そのためには、「本に親しむこと」が一番です。私は社会人になってからですが、本をたくさん読むようになり、「思ったことを言葉にする力」が格段につきました。

 

そのため自分の子には、小さいうちから「本と親しむ」機会を増やしています。

子供からの「本読んで~」には、できるだけ付き合ってあげましょう。

 

娘の反抗期で父親が傷つかないために【父の弱みを見せておく】

思春期の子供は、イライラすると自我を抑制できず、つい失言しがち。

女の子から父親へ、「うるさい」「くさい」などの暴言がとびだすかもしれません。

頼れる立派なパパを演じていると、このような暴言が非常に心に刺さります。

 

娘の反抗期で、父親が傷つかないためにはどうすべきなのでしょう。

 

娘には等身大の自分で接し、父親の至らなさや弱みを、あらかじめ見せておくべきです。

ときには、

「パパどんくさいね」「パパ足くさーい」

と言われちゃってください。はじめは心に刺さるかもしれませんが、じきに慣れます。

「慣らし反抗期」とでも言いましょうか。

 

昔は「父親たるもの、弱みを見せてはいけない」と、父親を立派な人間の代表とさせるような風習がありましたが、その考えは古いです。

現在世の中には、親が教えることよりもたくさんの良質な情報が溢れていますし、SNSなどでも簡単に優秀な人と繋がれます。

「良し悪しを判断し、親からはいい部分だけ盗む」ようになってもらいたいものです。

 

まとめ

反抗期は、

・健全な反抗期

・病的な反抗期

の2つに分けられる。

 

また、女の子は、生物学的理由から、父親を嫌がる傾向がある。

 

健全な反抗期を迎えるために、

・特に6歳までは愛情をたっぷり注ぐ

・言いたいことを上手く表現できる子に育てる。有効なのは読書。

 

娘の反抗期で父親が傷つかないために、

・父親の弱みをあらかじめ見せておく

これは、父親から良いところだけを盗んでもらうという意味でも有効。

 

 

いかがでしたでか。

イヤイヤ期もそうですが、子育てにおいて大変なときというのは、子供が大きく成長するときです。

乗り越えた先に、アカルイミライがあることを忘れず、子供を大きな愛情で包んであげましょう。

【要注意】自分でできない子が育ってしまう接し方

f:id:hatenonai:20180708144945j:plain

自分でできることが少ない。

やたら「次は何したら良い?」と聞いてくる。

空気が全く読めない。

 

↑このような子になってしまうのは、親の接し方に問題があることがあります。

もちろん、親ばかりの責任ではないのですが。

 

本記事では、

何でも自分でできる子

状況判断ができる子

を育てるために、「やってはいけない3つの接し方」についてお話しします。

 

 

 

できない子になる接し方①必要以上にほめる

子供が新しいことをできたら自分も嬉しいですよね。

お手伝いしてくれたらヨシヨシしてあげたいですよね。

めっちゃ褒めてあげたいですよね。

しかし、子供は本能的に褒められたいわけではありません。

 

子供は自分でできたとき、達成感に浸っています。

達成感に共感してあげることが、次のことにチャレンジする糧になります。

 

ですので、子供が自分でできたときは、

「えらいねー」「かしこいねぇ」ではなく、

「やったね」「イェーイ(ハイタッチ)」

といってあげると、めちゃめちゃ満足して、次もがんばります。

 

自己肯定させるために褒めることは良いですが、

褒めすぎると、褒められるためにする子になってしまうのでご注意を。

 

できない子になる接し方②気づかい、察しすぎる

「子供は親の背中を見て育つ。

だから、親が子供の気持ちを察し、気づかって助けてあげるほど、

子供も気配りができる人間になる。」

↑このように思っている方は多いでしょう。私も初めはそう思っていました。

 

しかし、子供が小さいときに、子供の気持ちを察した行動をしすぎると、

子供は親の気づかいに甘えてしまいます。

その結果、「自分がやらなくても親がやってくれる」と思い込み、

自分でできない子に育ってしまう恐れがあります。

 

子供に目配りし、観察することは非常に大切ですが、

できるだけこちらから手や口を出さないことを心掛けましょう。

 

子供からヘルプがない限り、我慢して見守ることで、自分で考えて行動する力が付いていきます。

 

子供のやり方が間違えていてもかまいません。間違いはいつでも治りますが、自発性を後から身に付けるのは大変です。

 

できない子になる接し方③しゃべりながら見せる

子供に見本を見せるとき、

たいていの親は、説明しながら行為を見せるでしょう。言葉で説明しながらの方が分かりやすいと思いがちです。

 

しかし子供にとって、大人の動きは早くて、目で追うだけで精一杯。

その上しゃべられるともうワケがわからなくなります。

しかもしゃべられたときは、手元ではなく顔に目がいきます。

 

というわけで、子供に見本を見せるときは、サイレントジェスチャーが必須です。

しゃべらずに、できるだけゆっくりと見本を見せてあげましょう。

説明が必要なときは、見せずにしゃべってあげましょう。

 

見せるか、しゃべるか、どちらかにすると理解しやすくなるのです。

 

おわりに

親は指揮官ではなく、サポーターです。

子供を観察し、考えや気持ちを理解することに徹しましょう。

 

特にお父さん方に気づいてほしい。

「サポーター」の姿勢を貫くほど、子育てが楽しくなることを。

魔の2歳児は成長の真っ只中【邪魔しちゃいけない3つのこだわり】

f:id:hatenonai:20200308053100j:plain

自分で着替えないと気がすまない。靴は絶対右足から履きたがる。

お気に入りのコップじゃないと飲まない。

登園時、必ず同じルートを通りたがり、わざと段差など不安定な場所を歩く。などなど。

 

子供って2歳くらいから、すんごいこだわり始めますよね。思い通りにならないとイヤイヤしてしまうこの時期の子は、「魔の2歳児」と言われるほどです。

 

ついめんどくさいと思いがちですが、このとき子供は、ある重要な能力を身にるけるために、異常なこだわりを見せているのです。

そしてその能力は、後からでは身に着けるのが大変です。

子供のこだわりを受け入れることで、子供も成長し、親も後々の子育てが楽になります。

 

本記事では、

「魔の2歳児」の時期に子供が見せる異常なこだわりを3つあげ、(私も我が子に特に悩まされたこだわりです)

そのこだわりの理由と、乗り越えて得られる重要な能力について解説します。その能力は、有名な経営者やスポーツ選手に共通する能力です。

 

この記事を読めば、魔の2歳児の時期こそ、子供と向き合い、共に成長していく喜びを持っていただけるでしょう。

 

  

「魔の2歳児」のこだわり 理由と得られる能力

順番にこだわる

f:id:hatenonai:20200308053143j:plain

たとえば、お着換えの時に、決まった順番じゃないと着替えない。しかも、まったく急がない。

仕事行く前、保育園に送っていくときに時間を取られると、イーッ!ってなりますよね。

このころの子供は、自分がそれまでに身に着けた順番に異常にこだわります。どうしてもいつもの順番でしないといけないと思い込み、違う順番になるとパニックになります。いつもやっている順番を、一生懸命思い出しながら行動するので、どうしても行動がゆっくりになります。

 

実はこのとき子供は、自分で順序を考え、それを実行することで、

段取りを取る練習をしているのです。

段取り力をつけることで、「目的のために過程の部分をどう過ごすか」を決められる人間に育ちます。そんな子はきっと、将来の目標ができると、目標に向かって自発的に行動することでしょう。

ですので、子供が急がないときも、時間の許す限り手伝わずに待ってあげましょう。

たとえ間違った順番だとしても、子供が思っている順番通りにやらせるのがベストです。間違いは後からでも簡単に直せますが、段取り力を後からつけさせようとすると大変だからです。

 

習慣にこだわる

いつもと同じ道を通らないと怒ったり、家族の席順を気にしたり、いつもと同じコップじゃないとお茶を飲まなかったり。

このころの子供は、「いつもと同じ」ということに異常にこだわります。いつもと違うことは嫌でしょうがないのです。

 

実はこのとき子供は、忠実にいつもと同じ行動をすることで、

行動を習慣化する練習をしているのです。

行動を習慣化する力をつけることで、学校に行っても勉強やスポーツなどの練習を習慣的にできる子供になるでしょう。

「継続は力なり」といいますが、何事にもコツコツ継続して力をつけていける人というのは、子供の頃に行動を習慣化する力をつけた人だと言えます。

 

一つ注意したいのが、習慣化させたくないことはさせないことです。「させてもよいことは一貫してさせる」「させたくないことは一貫してさせない」姿勢を持ちましょう。

 

運動にこだわる

f:id:hatenonai:20200308053306j:plain

道を歩くとき、なぜか段差ばかり歩いたり、高いところを見つけては登ってみたり。

子供は足場の不安定なところばかり歩くので、親としてはヒヤヒヤしますよね。

 

実はこのとき子供は、本能的に足場の悪いところを通っていて、

バランス感覚を自然と高めているのです。

バランス感覚を高めることで、頭と体がうまく連動し、運動神経の良い子になります。

たとえば公園で、ジャングルジムがスイスイできる子と、手取り足取り教えないとできない子がいますよね。ジャングルジムが初めから得意な子というのは、運動のこだわりを邪魔されなかった子だと考えられます。

 

頭と体がうまく連動し、運動神経が良くなることの効果は、運動のみにとどまりません。

脳科学的に、運動神経がいいと「前向きな性格になる」「要領が良くなる」「空気を読める」傾向があり、運動ができる人は仕事もできる人が多いと言われています。

 

子供は本能的に体を動かせる喜びにあふれています。

あまりに危なっかしかったり、親が補助できないようなところに行くのは止めたほうがいいですが、許容範囲であれば子供の好きなように運動させましょう。

 

こだわる子供への接し方

時間にゆとりをもつ

小さい子供は頭の回転が遅く、てきぱき動くことができません。無論、時間に追われている大人の都合なんて、これっぽっちも考えられません。

そのため、子供と行動するときは、常に時間にゆとりをもって行動する必要があります。

朝の出勤前は、時間に追われてイライラし、子供のことを2の次に考えがち。5分10分が命取りになるときは、その分少しだけ早く起きる「習慣」をつけましょう。

子供に付き合う時間が無いときでも、子供のこだわりについて理解があるだけで、親の対応が上達するはずです。

 

子供に共感する

f:id:hatenonai:20160911155244j:plain

自分のこだわり通りにできた子は、成功体験をしたことで、達成感を持っています。そんなに褒められたいわけではありません。

ですので、「すごいねー」「よくできたねー」も悪くありませんが、

「やったね」と達成感に寄り添ってあげるほうが喜びます。

それに、あまり褒めすぎると、褒められることに味をしめて、褒められないとやらない子になる恐れがあります。

 

また共感するということは、子供に断るときにも有効です。

すぐに否定するより、「そうだよね」と共感してもらってから否定されるほうが、大人でも良いですよね。

たとえば、急がなきゃいけないのに、子供がこだわりを見せて時間がとられそうなときは、この「共感してから断る」手法が有効です。

そう簡単にはいきませんが、共感せずに断るよりは、事態は悪くなりません。

 

夫婦や両親、先生の間でこだわり情報を共有する

子供を育てるのは親だけではありません。他の家族や保育園の先生など、多くの人と一緒に育てていくもの。

自分だけが子供のこだわりを把握していても、その他の人が把握していなければ、子供のこだわりが潰され、成長を邪魔してしまう恐れがあります。

子供のこだわりは必ず、配偶者のみならず、両親や保育園の先生など、子供とかかわりが深いすべての方に情報共有するべきです。

 

おわりに

 有名な経営者やスポーツ選手ほど、順番や習慣といった「ルーティーンワーク」を大切にしている傾向があります。

それほど、子供のこだわりを理解し、自ら能力を伸ばさせるということは、子供の将来に多大なる影響を与えることでしょう。

 

繰り返しますが、子供のこだわりに付き合いきれなくても、こだわりについて理解しているというだけで、親の対応は改善されます。

 

子供の明るい未来のために、無理のない範囲で、子供のこだわりに付き添うことを楽しんでください。

 

パパの抱っこで赤ちゃんが泣く!パパ見知りの理由と対策

f:id:hatenonai:20200306044729j:plain

「パパが抱っこすると赤ちゃんが大泣きしてしまう」

「パパが近づいたり、話しかけただけで赤ちゃんが泣いてしまう」

「嫌なことしたわけじゃないのに、なんでパパで泣いちゃうの?」

 

パパ見知りで頭を抱えるお父さんたち。

赤ちゃんが抱っこさせてくれないのは今だけなので、

安心してください。そしてへこたれないでください。

 

3人娘がいる私も、長女の時はがっつりパパ見知りの時期がありました。しかし、あの手この手で赤ちゃんに関わっていると、早くパパ見知りが治まりました。

次女・3女の時は、妻に負けないくらい触れ合う時間が長かったので、パパ見知りはほとんど無く、1歳に満たない時期からパパっ子になりました。

 

本記事では、赤ちゃんがパパ見知りする理由と、パパ見知りを治めるためにするべきことについて、私の経験を交えてお伝えします。

 

パパ見知りで悩んでいる方々に、前を向いて赤ちゃんと触れ合っていただくために。

 

 

パパの抱っこで赤ちゃんが泣く「パパ見知り」

f:id:hatenonai:20200306044814j:plain

今までパパが抱っこしても泣かなかったのに、ある日を境にギャン泣きするように・・・

中にはパパが「○○ちゃ~ん♡」と話しかけたり、おむつを替えてあげようと近づいただけでも泣いてしまう子もいます。パパに目も合わせてくれない赤ちゃんだっています。

 

このような「パパ見知り」は、一般に生後半年くらいから起こると言われていますが、中には生後3~4か月でパパを拒絶しだす子もいます。

 

いつまでたっても赤ちゃんに泣かれると、ショックなうえに、

「自分はこの子から嫌われているのだろうか」

「今は自分がかかわらない方がいいのかな」

と不安になる方も多いでしょう。

 

しかし、少し安心してください。赤ちゃんが泣くのは、決してパパを嫌っているわけではないのです。

 

パパの抱っこで赤ちゃんが泣く理由

パパ見知りをするのは、決してパパが嫌いだからではなく、「絶対にママがいいから」なのです。

ママのお腹の中で十月十日を過ごし、生まれてからも圧倒的にママとの時間が多くなりがちな赤ちゃん。必然的にママと密接な信頼関係が築かれていきます。

ママと親密になると、ママ以外の人を拒絶するようになり、特にママと雰囲気が違う「男性」には特に敏感に反応する傾向があります。

つまり、パパ見知りは起こるべくして起こっているのです。パパ見知りのない赤ちゃんでさえ、内心は「ママがいいのに・・・」と思っていることでしょう。

 

パパの抱っこで赤ちゃんが泣くのは成長している証拠

f:id:hatenonai:20200306044915j:plain

ママという存在を認識し、ママとの信頼がしっかり築けるようになったのは、赤ちゃんが成長している証拠です。

生後6か月頃といえば、首が完全に座って、お座りができるようになったくいらいでしょうか。お座りができれば見える世界も変わってきて、頭の発達と同時にたくさんの情報を得ることができます。

その中で、親密な人と他人をしっかり判別できるようになることは、健全に成長している証拠であり、喜ばしいことと言えます。

 

パパはへこたれずに赤ちゃんにかかわるべき

どうせ自分が抱くと泣からといって、お世話することを諦めてはいけません。触れあう時間が減るほど、余計に慣れる時期が遅くなっていきます。

逆に、この時期にへこたれずに赤ちゃんとかかわることで、パパ見知りが終わった後、子供から絶大な信頼を得ることができます。

事実、私は娘たちの赤ちゃんの頃、積極的にお世話をすることで、娘たちは超パパっ子になりました。

 

パパに慣れてもらうために、以下のことから取り組むのがオススメです。

 

 ・ママを交えて触れ合う

パパ見知りでギャン泣きしているのに、スタンスを変えずに接し続けることは、火に油を注いでいるようなもの。やり方を変えないと、無論泣き続けます。赤ちゃんはそのうち泣き止むかもしれませんが、それは泣きつかれたからです。決してパパに対して良い印象は持たないでしょう。

 

そんな時は、ママに近くに居てもらうのがオススメです。ママも参加して一緒に遊んだり、ママに声をかけてもらいながらおむつを替えたりすると効果的です。

ママとパパと3人で一緒にいることに慣れてきたら、徐々にパパと2人だけの時間を試してみましょう。

 

そのためにも、夫婦仲良くすることが最優先です。産後の女性はホルモンバランスが乱れてイライラすることが良くあります。私の妻も、なんでそんなに怒っているの、というくらい機嫌が悪いときがありました。

産後の精神不安定は自然なことなので、そういうものだと割り切って、妻にはやさしくしましょう。

 

・ミルクをパパがあげる

赤ちゃんがお腹が空いているときは、ママへの依存心よりも食欲が勝りがち。「もう誰でもいいから飲ませてくれー」てな感じでしょうか。そんな時はミルクに集中するので、警戒心が薄れがち。このときは絶好のチャンスです。

 

ミルクがあってもパパの抱っこを拒否する場合は、ママに抱っこしてもらうか、クッションにもたれさせてミルクをあげましょう。

 

・赤ちゃんを笑わせる

赤ちゃんは本能で生きているので、楽しいことが好き。そして新しいことばかりで敏感なので、少しのことで笑いがちです。

たとえば、手と手でタッチしたり、こちょこちょしたり、お腹や腕にブーっとしたり。赤ちゃんが喜びそうなことを、色々試してみましょう。

赤ちゃんは一度ツボに入ると何度やっても笑ってくれます。もう何をしても笑ってしまうZONEに入ったときは、こちらの気持ちも最高に癒されます。

 

赤ちゃんを笑わせるうえで大切なのは、こちらが自然な笑顔でいることです。

赤ちゃんはこちらの迷いや不安を敏感に感じ取ります。こちらに迷いや不安があると、赤ちゃんまで不安になり、余計笑わなくなります。

「パパ見知りは当たり前」「こうやって関わっていればいつか終わる」「そしてパパが大好きになる」という事実を胸に刻み、自信をもって赤ちゃんに笑いかけましょう。

 

まとめ

パパの抱っこで赤ちゃんが泣く「パパ見知り」。

 

パパ見知りする理由は、パパが嫌いなわけじゃなく、絶対にママがいいから。

 

ママという存在を認識し、ママとの信頼が築けるのは、赤ちゃんが成長している証拠。

 

パパが抱くと泣からといって、お世話することを諦めると、余計に慣れる時期が遅くなる。逆に、この時期にへこたれずに赤ちゃんとかかわることで、パパ見知りが終わった後、子供から絶大な信頼を得ることができる。

 

パパに慣れてもらうために、以下のことから取り組もう。

・ママを交えて触れ合う

・ミルクをパパがあげる

・赤ちゃんを笑わせる

 

赤ちゃんと関わるうえで大切なことは、自信をもって笑顔でいることと、夫婦仲良くいることです。

 

そして、決してへこたれないでください。

あと1,2年後には、「パパと一緒がいい」「パパ大好き」「パパと結婚したい」と言ってもらえますよ。

父親が子育てに参加するメリット【自分、家族、社会すべてに有益】

f:id:hatenonai:20200301064238j:plain

「子育てしていると、自分の時間がガッツリ取れない。」

「もっと仕事したり遊んだりしているほうが、自分は成長できるんじゃないだろうか・・・」

「父親が子育てすることのメリットって何?」

 

そんなお父さん方、

自分のためにも、

絶対子育てに参加したほうがいいです。

こんな成長の機会、幸せの機会を逃すのはもったいないです。

 

父親が子育てに参加すると、

子供に良い影響があるだけでなく、

父親自身も成長し、より豊かな人生を送ることができます。

さらに母親の幸福度が上がり、家庭が明るくなります。

 

実はメリットだらけなのです。

 

今回は、父親が子育てに参加すると、

誰に、どんなメリットがあるのか?

イメージしやすい内容で解説します。

 

 

父親の子育ては、各家庭に合ったやり方でー昔と今の違いー

昔に比べると、女性もバリバリ働くようになって、家庭内での父親の役割は多様化しています。

昔の理想の父親像は「頑固だけど頼りになる一家の大黒柱」というイメージですが、

今の時代、理想の父親像は各家庭で違います。

どんな父親でありたいかよりも、「妻と一緒に、どういう子育てがしたいか」を共有することが大事です。

そうすれば、子育てしている中で自分の役割が見えてくるはず。

自分にあったやり方で、無理せず子育てしましょう。

 

父親の子育てに参加による子供への影響

f:id:hatenonai:20200301063357j:plain

・自尊心が強くなる

自尊心とは、自分を肯定する気持ちのこと。自己肯定感ともいわれます。

自尊心は、子供の良いところや行いをほめてあげることで身に付いていきます。

より自尊心をつけるには、子供の良いところを様々な方向から見つけてあげる必要があります。

そのためには母親だけでなく、父親の目線からも子供の良いところを探してあげることが重要です。

自尊心が強くなることで自信がつき、何事にも向上心をもって取り組めるようになります。

自尊心が強く育つと、仕事や様々な活動において、結果を残し、評価される人になる傾向があります。

 

・言語能力が発達する

一人の人からずーっと話されるより、複数の人から話しかけてもらう方が、言語能力は発達します。

声のトーンがかわったり話し方が変わると、子供は注意を向けて、情報の吸収力がアップするためです。

つまり、お母さんの声だけを聞いている子より、父親あるいは祖父母にも良く話しかけられる子の方が、言語能力が高くなるということです。

とくに、本の読み聞かせを父親がすると、効果絶大です。

私は3人の子供に毎晩1冊ずつ本を読んでいるのですが、どの子供も比較的語彙力があり、口では友達に負けません(笑)

 

・やさしくなる

父親は子育てに参加することで、母親の気持ちがわかり、母親を気づかえるようになります。母親も子育ての負担が減り、心に余裕ができ、家族に柔らかく接するようになります。

そんな両親を見ている子供が、優しくならないはずはありませんよね。

 DVをするような父親では話が別ですが。

 

父親の子育てに参加による母親への影響

 ・母親の自分時間ができる

子育ては、時間が取られます。子供に合わせる必要があるので、自分のことはどうしても後回しになります。

母親だけで子育てしていると、自分の時間は全くというほど取れません。

子育てを分担してやることで、母親に時間の余裕を作ってあげることができます。

母親は作った時間で、好きなことをしたり、新しいことを勉強してスキルアップできたりなど、

自己投資ができて、人生が豊かになるきっかけを作ることができます。

 

・ストレスが減り、美しくなる

子育ての負担が減ると、当然日々感じていたストレスも減ります。

ストレスは美容の大敵です。

ストレスが溜まると、肌荒れの原因になる他、人によっては不眠や暴食を引き起こし、さらなる肌荒れや肥満を呼ぶことも。

逆にストレスが減ると、肌荒れや肥満のリスクが減り、

女性の本来の美しさがよみがえる、と言えます。

 

・母親の幸福度が上がり、家庭が明るくなる

父親が母親を気づかい、母親の時間と心に余裕ができることで、母親の幸福度が上がります。

家庭の雰囲気は、親の機嫌に左右されることが多いですよね。

母親の機嫌が良くなると、家庭は特に明るくなります。

 

父親の子育てに参加による父親自身への影響

・人の気持ちの動かし方が学べる

子供は正直で、嫌なことは嫌とはっきり言います。

子供と過ごしていると、いかに子供を騙さずに言うことを聞かせられるか、ということをいつも考えます。

子供に言うことを聞かすには、「子供の気持ちに寄り添ってから、こちらの意見を述べる」ということに尽きるのですが。

子供の心の動かし方は、大人相手にも有効で、仕事する上でもかなり役に立ちますよ。

  

・時間を効率的に使えるようになる

子育てしていると、時間が取られます。

私のようにやりたいことがあると、時間が惜しくて惜しくてたまりません。

時間の価値を身にしみて感じた結果、無駄にダラダラすることが無くなり、

日常のスキマ時間を活用できるようになりました。

子供がいない方に比べると、自分の時間は少ないと思います。

しかし、子育ての合間の自分時間はすごく濃いですし、子育てからも学びがあるので、充実した毎日が過ごせています。

 

・表情が豊かになる

子供は親の顔色を常に確認しています。

そのため親は、ほめるときは笑顔、叱るときは少し怖い顔、など、常に表情をつけて子供と対話する必要があります。

子供と真剣に向き合っている人ほど、親の表情は豊かになる傾向があります。

表情が豊かな人って、人として魅力的ですよね。

 

父親の子育てに参加による社会への影響

f:id:hatenonai:20200301064929j:plain

・社会全体で子供を育てる意識が強くなる

これは単純に、子育てにかかわる男性が多くなることで、子育てを自分事としてとらえる人が増えます。

またイクメンパパに育てられた子も、男性の子育てへの意識が高くなり、世代をつなぐほど好循環が生まれていく、と言えます。

現在は、新しい公共施設の男性トイレにはおむつ台が置いてあるなど、イクメンパパにとって少しづつ子育てしやすい環境に変わりつつあります。男性の育休も、少しではありますが、取得する人が増えてきました。

みなさん、ご一緒に、次の世代に向けてこの流れを加速させましょう。

 

・少子化が減速する

社会が子供を育てる意識が強くなると、夫婦・カップルは子供を作りやすくなり、少子化が減速することが予想できます。

「少子化を抑制する」ということは、「自分自身の老後を支える」ということにほかなりません。

だんだん年金受給額が減っていくこれからの時代、自分たちのためにも少子化は抑制させていく必要があるのです。

 

・経済の悪化を防ぐ

少子化が進むと、当然ですが人口が減ります。

人口が減ると、国内における消費の需要が減ります。

さらに、労働人口も減るため、生産性もダウンします。

結果、経済が停滞し、それに比べて大きくなる社会保障費に頭を抱えることとなるのです。

男性が子育てに参加するということは、

社会の子育てに対する意識を変え、

少子化を減速し、

経済を活性化させることにつながるのです。

 

まとめ

父親が子育てに参加することで、

 

子供は、

・自尊心が強くなる

・言語能力が発達する

・やさしくなる

 

母親は、

・自分時間ができる

・ストレスが減り、美しくなる

・幸福度が上がり、家庭が明るくなる

 

父親自身は、

・人の気持ちの動かし方が学べる

・時間を効率的に使えるようになる

・表情が豊かになり、人としての魅力が増す

 

社会への影響は、

・社会全体で子供を育てる意識が強くなる

・少子化が減速する

・経済の悪化を防ぐ

 

というように、自分⇒家庭⇒社会全体へと、ものすごい好循環を生み出すというメリットがあります。

 

子育ては今のうちしか体験できません。

こんな成長の機会、幸せになる機会を逃すのはもったいないですよ。

雨の日の子供との遊び方【創造力をはぐくむ遊び4選】

f:id:hatenonai:20200201021849j:plain

「今日は雨かぁ。子供と何して遊ぼう・・・」

休みの日に雨が降ると、必ず思いますよね(笑)

 

毎週末、3人の子供(1歳、3歳、7歳)の遊び相手をしている私が、雨の日の遊び方についてアドバイスさせていただきます。

 

本記事を読むことで、親御さんたちが、雨の日でも心を晴々させながら、子供と遊んでいただけるようになれば幸いです。

  

 

雨の日の子供との遊びは、想像力をはぐくむチャンス 

ご自分の子供の頃を思い出してみてください。
新聞広告で剣を作ってチャンバラし、段ボールでヒミツ基地をつくり、おばあちゃんとあや取りやお手玉で遊んだ記憶。

なんであんなに楽しかったのでしょうか。

そうです、おもちゃなんかたくさん買わなくていいし、しばしば特別なところに行く必要もないんです。

基本、家にあるもので遊べばいいんですよ。
考える子供と、シンプルな素材。それさえあれば十分です。

 

本記事では、「子供の想像力をはぐくむ」 をテーマに、子供と一緒に楽しめる遊びを紹介させていただきます。

特にオススメするものを、4つに選りすぐりました。

 

雨の日にオススメの子供との遊び ①おりがみ

おりがみは、日本人のモノづくり精神を育てたもの、と言っても過言ではありません。

遊び道具は紙一枚。そこから飛行機や動物ができるというのは、なんと創造的なことでしょうか。

人は手先を動かすことで、脳が活性化します。ある研究によると、指を使っているときは、使ってないときに比べて、脳の血流が約10パーセントアップするというデータがあります。 

f:id:hatenonai:20200228120416j:plain

おりがみをオススメする理由

・お金がかからない

100均に行けば、様々な大きさや色柄の折り紙がありますし、チラシ広告や要らないプリントを使ってもOKです。

 

・年齢問わず楽しめる

小さい子はちぎる、貼るだけで楽しめますし、年齢が上がるほど難しい作品にチャレンジできます。究極を言うと、老人ホームのおじいちゃんおばあちゃんも、おりがみを楽しんでいらっしゃるくらいです。

 

・手先が器用になる

これは言うまでもありません。おりがみの端と端をぴったりくっつける、細かい部分を丁寧に折るなど、手先の器用さは目に見えて上達します。

知り合いの作業療法士の言葉を借りると、手先が器用だということは、脳が発達している証拠なのです。

 

・集中力がつく

おりがみで、作品を作っている途中で「ちょっと休憩」「もうやめたー」なんてことは、ほとんどありません。難易度が高すぎない限りは。

作品ができる楽しみがあるため、大抵は出来上がるまで集中して頑張ります。

 

・いつでもどこでもできる

食卓でも床でも、硬くて平らなところであれば、いつでもどこでも楽しめます。

例えば、レストランの注文後の待ち時間などの、スキマ時間を活用することも可能です。

 

おりがみの楽しみ方

 ・小さな子供は、ちぎる、貼る

 1歳くらいの子供ですと、指を使って紙をちぎるだけでも苦戦しますが、「ビリビリ」という音とともに紙が破れると、なんとも楽しそうに遊びます。少し年齢が上がると、ちぎった紙を貼って、作品をつくってみましょう。

 

・自発的にやりだしたら、放っておく

これは年少から小学生に対してですが、子供に誘われない限り、放っておきましょう。

いびつな作品が出来たりしますが、子供が最初から最後まで考えて作ったものは、想像力のかたまりです。

私の娘は、先日タピオカジュースを飲んだ日に、家に帰ってくるなり、おりがみを切ったり丸めたり試行錯誤して、タピオカミルクティーを作っていました。

 

・作品をノートに貼る

子供が作った作品は、ノートなどに貼って製本すると喜ばれます。

貼りためていくと、子供の成長が見え、親にとってもかけがえのない一冊になること間違いなしです。

 

雨の日にオススメの子供との遊び ②小麦ねんど

ねんど遊びは、自由な形が手軽に作れるので、子供の造形遊びにぴったりです。

使用するねんどは、小麦ねんどをおすすめします。

 

小麦ねんどをおすすめする理由

・お金をかけず、簡単に作れる

家にあるものばかりでできるので便利です。着色料は、一回買うと、今後もう買う必要がないくらい長持ちします。小麦ねん土の作り方は簡単で、材料を混ぜ合わせるだけです。

 

・色を混ぜ合わせやすいので、色の勉強になる

適当にネリネリするだけで色が混ざります。赤、青、黄の3色からすべての色が作れるので、手軽に色の勉強をするのにピッタリです。

最近は、「青+黄=緑」も理解できない子供がいるので、こういう時にしっかり学ばせてあげたいですよね。

 

・万が一口に入れても、体に害がない(アレルギーのお子様を除く)

台所にある材料だけでできるので、手が清潔であれば、誤飲しても体に害はありません。

着色に絵の具を使用した場合と、お子様が小麦アレルギーの場合は注意が必要です。

 

小麦ねんどの作り方

〈基本の材料〉

・小麦粉 100g

・油   大さじ3杯

・塩   大さじ2杯

・水   大さじ2杯

・着色料 ※食紅が安全ですが、誤飲の危険性がない場合は、絵の具でも可

 

〈作成手順〉

①小麦粉と塩を混ぜ合わせる

②それに、油を入れて混ぜ合わせる

③それに、水を入れて混ぜ合わせる

④最後に、着色料を練り込んで、ラクラク完成!

 

〈作成のポイント〉

水と油の割合を増減させることで、硬さの調整ができます。

小さいお子様の場合は柔らかくしたり、

握力をつけたいときは硬めにしたり、

手作りならではの一工夫をしてみてはどうでしょう。

 

小麦粘土の楽しみ方(遊んだ後はうんこを作ろう)

最初は、いろんな色を混ぜて、好きなものを作っちゃってください。

 

ひととおり遊ぶと、かなりの量の「茶色っぽいねんど」ができあがります。

「いろんな色を混ぜでいくと、こんな色になっていくのか。」と、こどもにとっては勉強になるかもしれませんが、こうなるともう捨てるしかないですよね。

 

ちょっと待ってください。小麦ねんどはここからも楽しめます。

鍋でいうと、〆の雑炊を食べる感覚です。

 

そんな「茶色っぽいねんど」は、子供たちが大好きな「うんこ」にしてやりましょう。

色の濃淡によって、形を変えてあげると、リアリティが増します。

そして子供の目に、ふたたび輝きが戻ってきます。

f:id:hatenonai:20200126055814j:plain

これを作ればもう、子供に尊敬されるか、バカにされること間違いなし。

ちなみに僕の場合は、後者でしたが・・・

子供はくだらないことが大好き!あの頃の気持ちを思い出して、くだらないことをかましてやりましょう!

 

雨の日にオススメの子供との遊び ③お店屋さんごっこ

お店屋さんごっこは万能です。手軽にできて、想像力を働かせながらコミュニケーションをとれる遊びです。

うちはアンパンマンレジスターを使っていますが、レジのおもちゃが無ければ、箱で引き出しを作って、その上に電卓を置けば、レジのおもちゃが簡単にできます。

f:id:hatenonai:20200228115847j:plain

お店屋さんごっこをおすすめする理由

・すべてのものを遊び道具にできる

家にある全てのものを、商品の対象にできます。おもちゃ屋さんに本屋さん、お薬屋さんなど。家にないものは紙に描けば、無限に商品が用意できますよ。

 

・想像力がつく

用意するものはレジと商品しかないので、それ以外のものや場面、状況などは全部想像して設定する必要があります。

たとえば、「主婦が、自動ドアから入ってきて、今晩のカレーのおかずを買いに来た」であったり、

小さい子の場合は、「おこづかいでおもちゃを買いに来た」くらいの設定でも、想像力がはたらきます。

 

・コミュニケーション能力がつく

お店屋さんごっこには、「いらっしゃいませ」「こんにちは」「ありがとうございました」「またお越しください」など、コミュニケーションの基本となる、あいさつが盛りだくさん。

また、「~はありませんか」「ペイペイ使えますか」などと質問してあげることで、楽しみながら状況判断力を身につけることができます。

 

・金銭感覚が磨かれる

お金の価値を遊びながら教えてあげられるのが、お店屋さんごっこの醍醐味です。

子供に値段を決めさせても楽しいですが、大幅に相場と違っているときは、訂正してあげるのが子供のためです。

子供には、できるだけ早いうちから、確かな金銭感覚をつけさせてあげるべきです。

これからの時代は、お金の管理を自分で行うことが、ますます求められますからねぇ。

 

お店屋さんごっこの楽しみ方

・子供が好きな業種にする

これは言うまでもないですが、自分が好きなものほど、楽しめるし、想像力を働かせることができます。

お店の業種は子供に決めさせるのがベストですが、子供はパッと思いつかないときがあります。その場合は、好きな食べ物や興味のありそうなものを助言してあげましょう。

 

・モノを売らない業種(サービス業など)にすると、さらに想像力がはたらく

たとえばお医者さんや美容師など、モノを売らない業種にすると、さらにさまざまな状況を想像して対応する必要があるため、子供の脳はフル回転です。予期せぬ状況に、ときには言葉を詰まらせながらも、一生懸命考えて対応する姿はなんともかわいいです。

 

・言葉のやり取りを一番に楽しむ

何を買おうか、どんな設定にしようかなど、こだわり出したらキリがないですが、「子供との言葉のやり取りを楽しむ」ことが一番重要で、楽しめるポイントです。

「昔の商店街のお店」のような対応を意識すると、楽しみながら語彙力やコミュニケーション能力をアップさせることができるはずです。

 

雨の日にオススメの子供との遊び ④くみくみスロープ

これは少し番外編ですが、頭を使う遊びという意味で、KUMONの「くみくみスロープ」というおもちゃがかなりおススメです。

自分でスロープのパーツを組んで、ボールが下までたどり着くようなコースを作る、というおもちゃです。

対象年齢は3歳からです。

 f:id:hatenonai:20200228112107j:plain

くみくみスロープをおすすめする理由

・ゴールから逆算して道を作る

人生設計もそうですが、「目標を設定し、そこから逆算して道を作っていく」ことは大切ですよね。

まさにその順番で組み立てていけるのが、このくみくみスロープです。

 

・始めから終わりまで、鬼のように集中する

まずゴールが見えている、ということで、子供は希望をもってスロープを組み立てます。

また、一つ間違えるとボールが下までいかないので、始めから終わりまで気が抜けません。

結果、子供は鬼のように集中します。

 

・成功体験になる

ゴールを設定して、自分で道を考え、その思い通りにボールが転がったとき、子供は達成感に満ちあふれた顔をします。

もちろん思い通りに転がらず止まってしまうことも多いですが、それもまた経験です。何度でもやり直せます。

このような成功体験をさせることが、子供が自信をつけ、新しいことにチャレンジする力になるのではないでしょうか。

 

おわりに

家の中には、外ほど何もありません。

 

何もないからこそ、そこで生まれる想像力や、距離が近いからこそできるコミュニケーションを大切にしましょう。

 

雨の日こそチャンス。そのように考え、心を晴らしていただけたらこの上ない幸せです。

 

あぐらは瞑想に最適な姿勢なのか【脳波計museで検証してみた】

「最高の休息法である瞑想は、どんな姿勢でやるのが効果的なの?」

「よくあぐらで瞑想している写真を見るけど、あぐらってそんなにリラックスできるの?」

「やっぱり瞑想は暗いところでやるべき?」

 

そんな疑問を、私も持っていました。

 

そこで、 

日々の瞑想に愛用している脳波測定器muse使って、瞑想に最適な姿勢と明るさを検証してみました。

 

 

瞑想に最適な姿勢の検証に用いた脳波計museについて

いろんなことが気になって休まない心。

どれだけ休んでも取れない疲労感。

それを解決してくれる最高の休息法が、瞑想です。

 

そして、脳波計museは、瞑想が効果的に行えているかどうかを、脳波の数値化によって測定してくれるスグレモノです。

 

瞑想とmuseの詳細については、こちらの記事を参考にしてください↓

 www.hatenonai.com

  

瞑想に最適な姿勢の検証

脳波計museによる3分間の瞑想の測定を、次にリストアップした5種類の姿勢で行いました。

検証した姿勢の種類

・あぐらで座る

瞑想の定番です。足の組み方、手の位置は、自分がリラックスできるやり方で。

 

・椅子に座る

こちらもスタンダード。背筋を軽く伸ばし、お腹はゆったりさせます。

 

・うつ伏せ

ビーチフラッグのスタート姿勢ですが、スタートを切るつもりはないので、リラックスして。

 

・あおむけ

もう眠たくなりそうですよね。体を完全に地面にあずけましょう。

 

・直立

足は肩幅に開いて、手は体側に垂らします。

 

それぞれの測定値

まずは、あぐらから↓

f:id:hatenonai:20200223054041p:plain

総合スコアは434点。

Calm(落ち着いた状態)が、3分中、2分7秒もあり、16回も鳥が鳴きました。

 

つづいて、椅子に座った場合↓

f:id:hatenonai:20200223054500p:plain

総合スコアは421点。あぐらに拮抗。

Calm(落ち着いた状態)が、3分中、2分1秒あり、15回鳥が鳴きました。

1回だけ覚醒状態になったのが悔やまれます。

 

つづいて、うつぶせの場合↓

f:id:hatenonai:20200223054751p:plain

総合スコアは245点。おーっと、差が出た。

Calm(落ち着いた状態)が、3分中、39秒しかなく、1回しか鳥が鳴きませんでした。

 

ならば、あおむけの場合はどうでしょう↓

f:id:hatenonai:20200223055032p:plain

総合スコアは282点。あらら、これも座った姿勢には及ばず。

Calm(落ち着いた状態)が、3分中、1分しかなく、鳥が鳴いたのは7回でした。

8回も覚醒状態になり、とてもリラックスしているとは言えない状態です。

 

最後に、直立の場合はどうでしょう↓

f:id:hatenonai:20200223055327p:plain

総合スコアは385点。これも座った姿勢には及びませんが、寝姿勢よりいい結果に。

Calm(落ち着いた状態)が、3分中、1分45秒で、鳥が鳴いたのは11回でした。

 

検証結果

f:id:hatenonai:20200223055923j:plain

総合スコアの順位は以下のとおりです。

1位・・・あぐら   434点

2位・・・椅子に座る 421点

3位・・・直立    385点

4位・・・あおむけ  282点

5位・・・うつ伏せ  245点

 

今回の検証の結果、

瞑想に最適な姿勢は、あぐらということになりました。

とはいえ、椅子に座るのスコアもほぼ同程度なので、

自分のリラックスできる座り方で行うのが良いでしょう。

 

意外だったのは、あおむけやうつ伏せといった、寝姿勢のスコアが低かったことです。

眠たくもないのに寝転んでいると、体がうずうずしてきますよね。

寝たきりのご老人でさえ、日中は体を起こしておられますし。

寝るとき以外に寝転ぶのは、脳にとって逆効果なのでしょう。
 

番外編 瞑想に最適な明るさとは

 番外編として、瞑想に最適な明るさを検証するために、

・部屋が薄暗い

・部屋が真っ暗

の2パターンで比較してみました。明るくすると明らかに落ち着かないので、あえてやりませんでした。

瞑想の姿勢は、あぐらで行いました。

 

部屋が薄暗いときの結果がこちら↓

f:id:hatenonai:20200223054041p:plain

総合スコアは434点。

覚醒状態は0回。

小鳥は16羽飛びました。 

 

部屋が真っ暗なときの結果がこちら↓

f:id:hatenonai:20200223055607p:plain

総合スコアは319点。

覚醒状態は5回もありました。

小鳥が飛んだのは10回。

 

結果は、434対319で、部屋が薄暗いときの方が効果的な瞑想ができるということがわかりました。

たしかに薄暗いときの方がリラックスできている感じがありました。

真っ暗だと少し不安な気持ちになりますよね。人間の防衛本能なのでしょう。

 

まとめ

瞑想に最適な姿勢と明るさについて、

脳波計museを使って検証しました。

その結果、

瞑想に最適な姿勢は、あぐら

瞑想に最適な明るさは、薄暗い状態。

ということがわかりました。

なお、この検証は、私一人がそれぞれの姿勢について一回ずつ行ったものなので、結果を参考程度に受け入れていただければ幸いです。

 

瞑想を集中できる姿勢で行い、疲れにくい体を手に入れましょう。

子供の相手が疲れる方へ 一緒に遊ぶときのコツ

f:id:hatenonai:20200223034736j:plain

休みの日、子供の相手するの疲れますよね。

外で遊ぶと体が疲れ、

室内で遊ぶと心が疲れる。

すごい消耗しているときありますよね。

 

それは多くの場合、あなたが「子供のペースに合わせすぎているから」です。

 

子供の相手をして遊ぶとき、どうしたら疲れないのか、むしろ楽しめるのか、3児の父である私の経験をもとに考察してみました。

 

この記事を読んでいただくと、ストレスなく子供と一緒に遊べるヒントが見つかりますよ。

 

 

子供の相手が疲れるのは、子供に合わせすぎているから 

人に合わせて行動すると、誰でも疲れる

仕事でもそうですが、他人のペースで行動が決まると、すごいストレスですよね。

たとえば、上司に「この案件、任せるね」と言われた場合は、自分のやり方で進められるので、それほど苦ではありませんが、

「この案件、こうやって進めてね」と言われ、それがちょっと自分のやり方と違ったときは、その仕事をするのがかなり苦痛になります。

自分のペースで仕事が進まないと、自分に覇気がなくなってきますよね。

 

会話でもそうです。

井戸端会議のような、双方がたくさんしゃべれる会話なら、ストレス発散になるでしょうが、一方的に長話をされるのはきついものがあります。

他人の話を聞き続けることって、人間にとってストレスになるようです。

だから、長い説教する上司は嫌われるのでしょう。私も、話の長い人は苦手です。長話をされるくらいなら、波平さんのように「ばっかもーーん!」で済ましてくれた方がまだいいですもん。

 

すいません、少し話がそれました。

つまり、ずーーっと子供のペースに合わせていると、精神が消耗され続ける、ということです。

 

最後まで子供のペースに合わせなくてよい

子供に合わせてばかりだと疲れるので、最初から最後まで子供のペースに合わせる必要はありません。

 

もちろん、子供のやりたいことを存分にさせてあげるのは大切です。

 

でも、子供に従って遊んでいるだけで、「一緒に遊んでいる」といえるでしょうか。

 

「一緒に遊ぶ」ために、子供との遊びの中で、親もある程度主張をし、双方が主体的になる必要を感じます。

たとえば、子供が滑り台ばかりしていて退屈なら、「一緒に鉄棒しよっか」と提案したり、

おままごとの時に「お父さんは、◯◯役がやりたい!」と言ってみたりと、

親も主体性をもって遊びに参加することで、ある程度楽しめて、気疲れが低減されます。

そして、子供と、より同じ目線に立てて、子供から親しまれるように感じます。

 

もちろん、小さい子供ほど、目線を下げてやって、子供に合わせてあげる割合が大きくなりますが。

でも小さい子ほど、可愛くてかまってあげたくなりますよね。動物ってよくできてますねー。 

 

子供の相手が疲れるなら、時には親も好きにしよう

時には、親が夢中になるのもアリ

親が夢中になれそうな遊びのときは、途中からちょっとだけ子供を放っておいて、夢中になることもアリです。

 

たとえば私は、積み木やブロックがわりと好きで、よく、子供そっちのけで没頭してしまいます。

そして、子供が向こう20年は作れないような、大作ができ上がることもしばしば。

 

そんなとき決まって、放っておかれた子供は、怒りもせず、

「おとうちゃん、すごいやん!」

と目をキラキラさせます。

そしてその後、子供の創作意欲がアップしているように感じます。

私はそれを見て、余計に達成感を感じます。win-winですね。

 

ちょっと面白そう、と感じたときは、遠慮せずに親も楽しんじゃいましょう。 

 

スマホいじってもOK

子供の遊びに付き合っているときに、SNSやメッセンジャーがしたくなる時ありますよね。

そんな時は、子供と同じ空間に居つつ、堂々とスマホといじってもいいと思います。

 

真剣な表情でスマホいじりをしていると、子供も空気読んで、一人または兄弟と勝手に遊びだしたりします。

 

あくまでも、同じ空間にいることが大切で、親のそばに居る限り、子供は安心して遊び続けられるのです。

 

水分補給、おやつタイムを効果的に

ある程度遊んだら、喉が渇く前に、水分補給をしましょう。喉が乾くと、子供の機嫌は悪くなります。そして健康的にも衛生的にも良くありません。

 

また、子供の機嫌を維持するために、適宜おやつタイムを設けるのが効果的です。

 

子供だけでなく、自分のコーヒーやおやつを持参して、一緒に休憩することで、かなりリフレッシュできます。

 

親子ともども、機嫌良くすごしたいですよね。

 

まとめ

子供の相手をして遊ぶときは、

 

子供のペースに合わせすぎず、

 

スマホいじりながら、

 

水分補給、おやつタイムを効果的に使い、

 

親子ともども機嫌よく遊びましょう。

 

 

とまあ、言葉では簡単に言えますけど、なかなか思い通りにはいきません。

子育てって奥が深い!

 

仮想通貨のこれからに期待しよう

f:id:hatenonai:20200219005008j:plain

ごく普通の会社員であり、3児の父である私が、なぜ、わざわざリスクの高い仮想通貨に投資するようになったのか。

これから大躍進する可能性のある、仮想通貨。

その魅力とおすすめの投資方法についてお伝えします。

 

 

仮想通貨の本領発揮はこれからです 

将来性があるものは人をワクワクさせる

仮想通貨には将来性があります。

 

仮想通貨はオワコンだ、なんて言われた時期もありました。仮想通貨バブルがはじけた2018年初旬頃のことでしょうか。しかし、それはあくまで、仮想通貨を投機対象として見ている人だけの意見でした。

 

あの仮想通貨バブルの時は、色々なことが重なって、いきなり知名度だけが上がった仮想通貨に、お金に目が眩んだ人たちが飛びつき、一時的に値を上げただけ。実質以上に盛り上がると、急降下するのは当たり前です。

 

ファンダメンタルが良くなってくるのはこれからです。まだ仮想通貨の時代は始まってもいません。ただ、じわじわとその足音が聞こえてくるのは間もなく、いや、もう聞こえている人もいるでしょう。

 

ビットコインETFや、イーサリアムの改良、リップル(xrp)の実用化の広がりなど、将来性を感じさせるニュースは毎週のように流れています。

 

そして、いずれ仮想通貨が世界中で使用され、さらに流通し、機関投資家が参入してくる。そうなると、価格の上昇は、仮想通貨バブルの時なんてものじゃないでしょう。

 

すごくワクワクしませんか。

 

しかし、なんせ仮想通貨はリスクが高い。そのリスクが読めないので、あまり買う人がいないのです。

でも、今買う人が少数派だからこそ、今後上がった時には大きな恩恵があります。

 

アカルイミライをつかめるのは、今のうちに保有している人だけです。

 

仮想通貨はこれからの期待値が高い

仮想通貨は、将来的に価値がゼロになってしまうこともあり得ます。

それでも、例えばゼロになるのと同じ確率で2倍以上になるのなら、「期待値」は1を超え、買う価値があると私は判断します。

仮想通貨は、この「期待値」がすさまじいのです。

 

例えば現在100万円程度のビットコインを将来価格予想を例にあげると、

 

セキュリティソフト最大手・米マカフィー社の創業者であるジョン・マカフィー氏は「2020年までに100万ドル(約1.1億円)」と予想。

 

米著名ベンチャーキャピタル投資家のティム・ドレイパー氏は「2022年までに25万ドル(約2748万円)」と予想。

 

デンマークの投資銀行サクソバンクのケイ・ヴァン・ピーターセン氏は「2028年までに10万ドル(約1,000万円)」と予想しています。

 

とまあ、今よりけた違いの価格になると予想する専門家が多いです。そしてその予想には、裏付けの理由がしっかりあります。予想の額にばらつきはありますが、大多数が価格が何倍も上がる方向に予想されています。

 

つまり、ほとんどの専門家は、ビットコインの期待値を1以上(なんてものではないくらい高く)に設定していると言えます。

 

この「期待値」の考え方をすると、仮想通貨に投資せずにはいられなくないですか。

 

 

余談ですが、逆に、期待値が1より低いものには、決して手を出すべきではありません。

期待値が1よりも低い代表的な例として、

・宝くじ(約0.4)、競馬など公営競争(約0.75)、パチンコ(約0.85)、サッカーくじ(約0.5)

があげられます。

 

私の身の回りを見ていると、お金の知識が無い人ほど、これらのものに夢中になる傾向があります。

 

特に宝くじなんてもう、笑っちゃうくらい期待値低いですよね。宝くじ事業への寄付、と割り切って買わなければ、やってられませんよね。

 

「宝くじは夢を買うもの」なんていう人も多いですが、そんなお金があるんだったら、ちょっとマイナーなコインを買って、それが大化けする可能性にかける方が、よっぽど賢い選択です。

 

仮想通貨がこれから抱える懸念事項

そんな将来への期待度が高い仮想通貨ですが、もちろん懸念事項もあります。

 

代表的な懸念事項としては、まだ未熟である各国の法整備が、これからどの方向に進んでいくのか、ということがあげられます。

 

日本では、2019年に仮想通貨の自主規制が広く浸透し、加えて政府の規制も厳しくなりました。しかし未だ税制や法律に関しては進展がありません。

 

アメリカでも、仮想通貨関連の規制の管轄機関を明確にしようとしている段階ですし、税制についても、明確になっていない部分がいくつかあります。

 

このようにこれからの法整備は懸念事項ですが、法整備によって仮想通貨の市場が窮屈になる、ということではありません。

今後法整備が進んでいくことで、ルールが明確になり、今以上にたくさんの企業が仮想通貨界に参入しやすくなる、いう予想もできます。

 

つまり、今後法整備が進むにつれて、これから仮想通貨業界がますます盛り上がっていく可能性があるのです。

 

 仮想通貨のこれからの買い方

おすすめの通貨は、定番の3種類

これからますます盛り上がっていくであろう仮想通貨。

2020年2月現在で、な、なんと2000種類以上もの仮想通貨が存在していると言われています。

安心な国内取引所でも、数多くの仮想通貨が取り扱われていますが、私がおすすめを挙げるとしたら、以下の3種類です。

 

・時価総額No.1。仮想通貨と言えば、ビットコイン(BTC)

 

時価総額No.2。スマートコントラクトの先駆け、イーサリアム(ETH)

 

時価総額No.3。法定通貨のブリッジ通貨として、多くの銀行が採用を検討しているリップル(XRP)

 

 言わずと知れた、時価総額のトップ3です。

時価総額が高いということは、安全性や信頼性が高く、突然価値がなくなるようなリスクが低いということです。

また、人気があり、その人気を裏づける実力や実績がある。つまりこれからも仮想通貨界をリードしていく可能性が高い、ということも言えます。

 

仮想通貨を始めるなら、BTC、ETH、XRPで決まりでしょう。

 

おすすめの買い方は積立購入

期待値が高く、懸念事項も見方を変えれば期待事項である、仮想通貨。

 

買い方としては、ボラティリティの影響を受けにくい積立購入がおすすめです。

 

しかし、仮想通貨の時代はすぐそこまで来ているかもしれないことを考えると、のんびりしていられない人も多いでしょう。月1万円ずつ買っていたけど、半年後にドーンと上がっちゃって、少額しか恩恵を受けられない、ということもあるのでは、と不安になる気持ちもわかります。

 

そういうときこそ落ち着くべきです。短期間で上がったものはすぐに落ちますし、短期の仮想通貨の相場なんて、誰にも読めません。相場を気にしながら買い込むと、精神的にもしんどいです。

 

ひとつ想像できるのは、仮想通貨のファンダメンタルが良くなると、価格は中長期的に上昇していくということ。そういう時にコンスタントに成果を出せるのが、積立投資です。

 

老後2000万円問題が話題になり、これからますます個人での資産形成が必須になってきます。将来への積立、積立NISAで少しずつ貯めていくのも大賛成ですが、それに加えて、仮想通貨も初めてはいかがでしょうか。

 

今のうちに始めれば、まわりの人より頭1つ抜けられるかもしれません。

 

ガチホで気長に育てよう

ガチホとは、ガチ(本気)でホールド(保有)するということです。

ポジションを持ち続ける意味の言葉として、「塩漬け」がありますが、「ガチホ」と「塩漬け」は全くニュアンスが違います。

 

「塩漬け」は、今後上がると判断して買ったものの、想定外に価格が下がり、それでも損をするのが嫌なので決済できず、仕方なくポジションを持ち続けている状態です。

それに対して「ガチホ」は、価格が上がっても下がっても想定内で、長期的に見ると上がるという確信を持ち、良い精神状態でポジションを持ち続けている状態です。

 

ポジションを持ち続けることを決める際は、それが「塩漬け」なのか、「ガチホ」なのかを、冷静に把握する必要があります。

 

仮想通貨に関しては、ぜひ「ガチホ」の姿勢で、気長に投資しましょう。

 

 

余談ですが、夫婦関係においても「積立」&「ガチホ」の姿勢は重要です。

愛は、一気に盛り上がると、すぐに冷めてしまします。

だからこそ、小さな幸せを、常に積み立てていくことが、愛を大きく育てていくコツです。

そして、仲のいい時も、ケンカしているときも、一緒に描く「アカルイミライ」に向けて、「ガチホ」し続けることが大切です。

 

投資も、愛も、「積立」&「ガチホ」できる者が勝つのです。

 

まとめ

投資対象としてこれからますます盛り上がっていくであろう仮想通貨。

本記事では、

・仮想通貨の魅力は、将来性があることと、期待値が高いこと。

・おすすめの仮想通貨は、時価総額の高いビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)リップル(XRP)。

・おすすめの投資方法は、「積立」&「ガチホ」であること。

・夫婦の愛についても、「積立」&「ガチホ」の姿勢が重要であること。

をお伝えしました。

 

 

仮想通貨と愛の積立&ガチホ、始めてみましょう。

これからでも遅くありません。

マインドフルネス瞑想で、体を脳から休めようー脳波計museで効果アップ―

f:id:hatenonai:20200213001539j:plain

「いろんな事が気になって、心が休まらない。」

「行動する意欲が湧かず、何をするにも覇気がない。」

「十分寝ているのに、全然疲れがとれない。」

 

そんな人は、いくら体を休めて、気分転換を行っても、結局また同じ疲労感に襲われるでしょう。

 

一向に取れそうにない疲労感。

その正体は、脳の疲れである可能性が高いです。

 

疲れた体を脳から休めるための「マインドフルネス瞑想」の紹介と、

より効果的に瞑想を行うためのアイテム「脳波計muse」を紹介させていただきます。

 

  

「マインドフルネス瞑想」とは

マインドフルネス瞑想は最高の休息法

 脳の疲労は肉体疲労と異なり、どれだけ体を休めても、知らず知らずの間に蓄積されていきます。

体とは別に、脳には脳の休め方があり、

正しい脳の休め方を行うことで、疲労が癒されて、日常生活のパフォーマンスが上がります。

それだけでなく、なんと、「疲れにくい脳」に変わっていくそうです。

つまり、脳を休めることで、日々感じていた疲労感から解き放たれることが可能です。

 

その脳の休め方の1つが、日本人なら誰しもが聞いたことのある「瞑想」です。

 

瞑想は、類義語としてアメリカでは「マインドフルネス」と呼ばれ、ここ数年、シリコンバレーを中心に爆発的に流行しています。

 

あのスティーブ・ジョブズも、瞑想家であったことは有名で、グーグルやフェイスブックでも社員研修で「マインドフルネス 」を取り入れているそうです。

 

このような、本当に自分の利益になるものしか手を出さないアメリカのエリート達が実践していることから、「マインドフルネス瞑想」は、脳を休める最高の休息法だといえるでしょう。

 

マインドフルネス瞑想の目的は、脳のアイドリングを抑えること

 脳は、何もせずにボーっとしている状態でも、車がアイドリングするように活動しています。

そしてなんと、この「脳のアイドリング」は、脳の消費エネルギー全体の約60~80%を占めていると言われています。

つまり、「脳のアイドリング」で過剰なエネルギーを消費している限り、いくらボーっとしていても脳が休まることはありません。

 

逆に言うと、この「脳のアイドリング」の時の消費エネルギーを抑えることができれば、脳は疲れにくく、疲労感を感じにくい体になるわけです。

 

それを可能にするのが、「マインドフルネス瞑想」です。

 

「マインドフルネス瞑想」を正しく行い、脳の休め方を知ることによって、瞑想中だけでなく、日常でも疲れにくい脳が手に入ると言われています。

疲れにくい脳が手に入ると、疲労感から解き放たれ、日常生活のパフォーマンスを上げることが可能になるでしょう。

 

マインドフルネス瞑想のやり方

マインドフルネス瞑想のやり方はいろいろありますが、ここでは基本的な「座って呼吸に注意を向ける」方法をご紹介します。

 f:id:hatenonai:20200219115323j:plain

「座って呼吸に注意を向ける瞑想」のやり方

・背筋を軽く伸ばして座る(椅子に座るか、あぐらをかく)

・お腹はゆったりさせ、目は閉じる

・接触の感覚(足と床、お尻と椅子、手と太ももなど)や重力の感覚に意識を向ける

・鼻を通る空気や、横隔膜の上下、吸う息と吐く息の温度の違いなど、呼吸の感覚に意識を向ける

・呼吸はコントロールせず、自然と呼吸がやってくるのを待つ

・雑念が浮かんだら、雑念が浮かんだ事実に気づきつつ、呼吸に注意を戻す

 

とまあ、書くとこんな感じですが、感覚的なものが多いので、とにかくやってみることです。

時間は5~10分くらいで効果はあるようです。脳は習慣が大好きなので、できるだけ決まった時間にすると効果大です。

 

何回かやってみると、瞑想後に脳がすっきりする感覚を味わえるでしょう。 

 

マインドフルネス瞑想は脳波計「muse」で効果アップ

脳波計「muse」とは

マインドフルネス瞑想を行うと確かに脳がスッキリした気になります。しかし、自分の瞑想が本当に正しく行われているのか、どうしたらもっと効果的に瞑想ができるのか、気になるところですよね。

そこで便利なのが、脳波計。

脳波計といえば、研究で使われるものは一般市民に手が出る額じゃありません。

そんな声を知ってか、アメリカで開発されたリーズナブルで高性能な脳波計がこれ、「muse」です。

f:id:hatenonai:20200212231919j:plain

なんとスタイリッシュなデザイン。箱もかっこよくて、宅配便の包みを開けた瞬間めっちゃテンション上がります。

これは「muse2」です。Amazonで購入できて、価格は18000円くらいです。

 

最近最新バージョン「muse3」が出たらしく、こちらは値段は倍くらいしますが、売り切れ続出で現在は買えそうにありません。

最新バージョンではなんと、睡眠のサポート機能がついているとのこと!不眠症の方の強い見方になりそうですね。

 

脳波計「muse」を使ってみた

スマホで専用アプリをダウンロードすれば、手軽に使えます。アプリは全部英語ですが、アイコンがわかりやすく、英語が不得意な私でもそれなりに使いこなせます。

 

アプリ起動後の画面はこんな感じ↓

f:id:hatenonai:20200212232909p:plain

 

「Start Session」をタップすると、3分間の瞑想のスタートです。

瞑想の時間は1分から3時間!まで自由に設定できますが、初心者は3~5分でいいかと思います。

 

瞑想中、雑念が浮かぶと、アプリの音声で雨の音が強くなります。

逆に瞑想に集中できると、「チュンチュン・・・」鳥のさえずりが聞こえます。

 

瞑想が終了すると、下のような結果が表示されます。

f:id:hatenonai:20200212233943p:plain

チャートが3つのゾーンに分かれていますが、

真ん中のゾーンが、脳が普通の状態。

上のゾーンが、脳が活発な(エネルギーを多く消費している)状態。

下のゾーンが、脳が落ち着いている状態です。

 

鳥が多く飛び、calm(落ち着いた)の時間が長いほど、効果的な瞑想ができていることになります。

 

このときは、あまり脳が穏やかでなくて悔しかったので、もう一回やってみました。

その結果がこれです↓

f:id:hatenonai:20200212234629p:plain

一回目とは見違えるほど良くなりました。

後半は鳥の群れが飛んできて、もう、ゾーンに入った状態です。

 

このように、少しコツをつかむと、瞑想の質もグングン上がっていきます。

 

それを確かめるためにも、このような脳波計は大変有効です。

 

それなりに値段はするので、買うときは少し迷いましたが、

これで効率よく疲れにくい脳が手に入るなら、非常にいい買い物をした!と心から言えます。

 

まとめ

・一向に取れそうにない疲労感は、脳の疲れが原因であること。

 

・脳の疲れの主な原因は、「脳のアイドリング」でエネルギーを消費していること。

 

・その「脳のアイドリング」の活動を抑えるためには、「マインドフルネス瞑想」が有効であること。

 

・そして、「マインドフルネス瞑想」の基本的なやり方と、より効果的に瞑想ができる脳波計「muse」ついて紹介。

 

昼寝しても、温泉に行っても、脳の内面から変わらなければ、本当の休息は望めません。

museを使い、効果的に瞑想することで、すっきりした気分で生き生きとした毎日を目指しましょう。

 

お金が貯まらない人「預金バカ」「保険貧乏」

f:id:hatenonai:20200203060839j:plain

お金が貯まらない人は、このように考えがちです。

「投資は怖いので、コツコツ預金しよう。」

「家計は大変だけど、保険はしっかり入っとかないと心配。」

 

知ろうともせずに投資を避けて、ろくに勉強もせずに保険に入る。

そんな人たちをここでは、「預金バカ」「保険貧乏」と呼びましょう。

 

「預金バカ」「保険貧乏」にならずに、大切な資産を増やしながら守っていきましょう。

 

 

 

お金が貯まらない人の典型①預金バカ

ちゃんと節約して、コツコツ貯める。

しかし、貯めたお金は全額銀行預金。

将来のお金の価値はどうなるかわからない。年金ももらえるかわからない。

貯められるだけ貯めておこう。

だけど預金ではお金が殖えないので、それほど貯まらない。

しかし投資は怖い。

結果、年率0.001%。

これはもう、お金を引きこもらせているのと同じ。

何もない部屋に引きこもらせているのと同じです。

 

そうです。預金バカとは、お金を引きこもらせている人のことです。

お金は大事な我が子のようなもの。そんなにたくさんの子供を作ったのに、全員ずーっと部屋に引きこもらせておくなんてかわいそうです。

かわいい子には、旅をさせましょう。

旅先をよく考えて決めてあげれば、きっとあなたの子供は成長するはずです。

 

お金が貯まらない人の典型②保険貧乏

結婚したし(こども生まれたし)、生命保険に入らねばと思い立つ。

保険のことには詳しくないので、自分の会社に営業に来ている生保レディに話を聞く。

生保レディが与えてくれる情報しか知らないが、ちょっと保険のことがわかった気になる。

貯蓄型の生命保険や外貨建て保険はお得だと勘違いし、加入する。

何かあったら大変だと思い、医療保険やガン保険にも加入。

結果、保険料が毎月の家計を圧迫する。

 

そうです。保険貧乏とは、生保レディに自ら騙されに行った、例えるとしたらハナカマキリに捕まったミツバチなのです。

花は世の中に溢れています。目先の花だけを見て判断するのではなく、様々な花を見て自分の口に合った花の蜜を見分けられるようにしたいものです。

 

お金が貯まらない人になる要因

預金バカになる要因

原因の1つは親の世代の古い考えを受け継いでしまっていることです。

「貯金しなさい」

自分の親の世代の預金の年率は7%もあったそうです。年率7%というと、約10年預けると2倍になる計算(72の法則で計算)です。これだけあったらリスクを負って投資する必要ないですよね。

※72の法則とは・・・「72÷金利」で、お金が2倍になるおおよその期間が計算できます。金利7%であれば、72÷7¥=10.286…=約10年

しかし今の預金は年率ほぼゼロ。

時代は全く変わったのです。考え方も変える必要があります。

 

「投資はこわいもの」

バブル崩壊により、多くの人が資産を失いました。そのバブル崩壊から現在までは「失われた30年」と言われ、日経平均は停滞の一途をたどり、いわゆる「ゼロ成長時代」と呼ばれています。

リスクを怖れる人が多いうえ、国内株式等は投資をしてもあまりリターンが望めず魅力の薄い金融商品となり、投資をする人の割合は少ないまま。

結果、銀行預金しか選択肢がない人の割合は高いままです。

参考までに、下図は、日本・米国・ユーロ圏それぞれの資産保有割合をグラフにしたものです。

f:id:hatenonai:20200203053918p:plain

出典:資金循環の日米欧比較, 日本銀行調査統計局https://www.boj.or.jp/statistics/sj/sjhiq.pdf

 

日本人の現金・預金の割合(52.3%)の高いこと!半分以上の個人資産が引きこもっています。なんとかわいそうな。

逆に、経済成長を続けている米国では、株式の比率が高く(35.4%)、現金・預金の 割合はわずか(13.9%)です。

 

保険貧乏になる要因

必要のない保険料を払ってしまうのは、保険について考えるときに、楽をして人から情報を得ようとするからです。

保険商品を売る側としては、知識の無い客が相談に来てくれたらしめたもの。自分の売る商品のメリットばかりを挙げ、手数料という報酬を客から搾り取ろうとうまく誘い込みます。

そうとも知らず自ら罠に飛び込んでいく人の多いこと。

 

 

お金が貯まらない人にならないために

預金バカにならないために

投資についての勉強に足を踏み入れて見ましょう。だんだん世界が違って見えてくるはず。

汗流して労働するだけが収入を得る手段じゃありません。働くのは人だけじゃありません、お金も働いてくれるのです。

それがわかったところで、思いきって投資してみましょう。

勉強すればキリがない世界なので、とりあえず積立NISAから始めてみるのがおすすめです。

それからさらに勉強しつつ、投資の割合を増やしていくといいと思います。

生活防衛金として給料の3~6ヶ月分(人による)を預金して、あとはすべて投資に回すのが理想です。

ここまでくると、親世代の預金年率7%を超えるのも難しいことではありません。

 

保険貧乏にならないために

保険に限らず、金融商品全般に言えることですが、

営業や窓口に相談して購入するべきではありません。それが、たとえ親族や友人であっても。

しっかりネットや書籍で勉強して、正しい知識をつけましょう。

加入するならネット型保険です。生保レディやほけんの窓口で加入した保険の保険料には、余計な営業費用や手数料がめちゃくちゃ上乗せされていますよ。

 

そして保険を考えるときは、そもそもその保険が必要か考えることが必要です。

 

生命保険は、保有している資産と、もし自分が死んだときに、遺族年金がどれだけ下りるか把握してから、本当に必要なら加入します。

保険の種類については、必要最小限の補償額の、掛け捨て型のものに加入しましょう。貯蓄型保険に加入し、保険会社に運用を任せて、雀の涙くらいの配当をもらうなら、リスクを押さえた投資を自分で行う方がはるかにお金が貯まります。

 

医療保険やガン保険は、日本の国民健康保険(特に高額医療費保障)について学び、本当に必要なら加入しましょう。

 

あなたが死んでも病気になっても、日本の保障制度はある程度あなたの親族を守ってくれます。

 

まとめ

預金バカとは、お金を引きこもらせている人のこと。

保険貧乏とは、生保レディという名のハナカマキリに自ら捕まりにいくミツバチ。

預金バカ・保険貧乏は中々お金が貯まらない。

 

預金バカや保険貧乏になる原因は、

親世代の古い考えを受け継ぎ、お金について自ら調べて考えようとしないから。

 

預金バカ・保険貧乏にならないために、自ら勉強し、行動しよう。

あなたの資産を増やしながら守れるのは、あなただけです。

いちばん効率的な節約方法【ズボラでも月3万の支出カット術】

f:id:hatenonai:20200201021950j:plain

「節約したいけど、まず何から手をつければいいの?」

「家計簿つけるのもめんどくさくて、節約できる自信がない。」

「手っ取り早く節約できる方法を知りたい!」

 

そんなお悩みを解決します。

 

最も効率の良く節約できる方法はズバリ、

「家計をおおよそ把握して、固定費から削っていく」こと。

この方法で、比較的めんどくさがりな私でも、気負わずに月3万円節約できました。

 

家族の幸せな未来のために、無駄遣いは天敵です。

家族の資産を着実に築いていけるように、資産形成への第一歩を踏み出していただければ嬉しい限りです。

 

  

効率的な節約方法① 家計をおおよそ把握する

f:id:hatenonai:20200421004125j:plain

通帳等を見て、支出を整理

まずやるべきことは、家計の支出をおおよそ整理することです。

ここが少し面倒なポイントですが、これを乗り切らないと資産計画が立てれません。

家族の未来を明るくするためにも、めんどくさがらずに取り組んでください。

 

支出は以下のように項目を分けます。

・住居費

・水道光熱費

・通信料

・保険料

・食費

・日用品

・交通費(ガソリン代など)

・交際費、お小遣い

・教育費、自己投資

・被服、美容代

・娯楽、レジャー

・貯金、資産運用

 

口座から引き落とされているものは、通帳等で確認して洗い出します。

通帳ではわからない費用(食費,日用品,交通費,交際費 etc...)については、だいたいの額が把握できていて、出金額の合計とおおよそ合う人はOKです。

しかし支出を把握できていない人の方が多いと思いますので、家計簿アプリを導入することをおすすめします。

支出が簡単に管理できる家計簿アプリについては、次をご覧ください↓ 

 

通帳等で分からない費用は、家計簿アプリでかんたん管理

食費や日用品、交通費、交際費等については、家計簿アプリが便利です。

レシートをカメラで読み込めば、自動的に記録してくれます。

レシートがないものは、支払い発生時に入力しましょう。

額がはっきりしなくても大丈夫です。

そして、少額なら入力を忘れても気にしないでください。

家計なんて誤差はつきもの、だいたいの額が把握できたら十分です。

 

【人気の家計簿アプリ4選】

マネーフォワードME」,「Moneytree」,「Zaim」が3強でしたが、最近は「LINE家計簿」も頭角をあらわしてきました。LINE家計簿は18年11月参入から、19年9月までで、登録ユーザー数を400万人にまで伸ばしています。ちなみに私が愛用しているのは、「Zaim」です。

 

効率的な節約方法② 支出項目の手取り収入に対する割合をチェック

f:id:hatenonai:20200421004159j:plain

支出がおおまかに整理できたら、月平均の手取り収入額を出しましょう。

そして、支出項目ごとに手取り収入に対する割合を算出しましょう。

 

一般的な家庭なら、以下の表に示す割合と比較してみましょう。

f:id:hatenonai:20200121110933j:plain

 

どうですか。比較できましたでしょうか。

ここで多くの方が、こんな疑問を持たれると思います。

通信料と保険料の推奨割合、小さくない?うちの割合はもっと大きいんだけど。

 

良いところに気づかれました!

これらこそがまずカットを検討するべき固定費なのです。

 

効率的な節約方法③ 楽にできて節約効果が高いものから改善

f:id:hatenonai:20200421004225p:plain

通信料

削りやすい固定費の代表格、通信料。

これは一言、家族そろって格安SIMにするしかないでしょう。

私の場合は、妻と2人でソフトバンク⇒ワイモバイルに乗り換えたことにより、2人で8000円ほど安くなりました(ギガ数変わらず)。

しかし通信速度は大手キャリアとほぼ変わりません。

いわゆる「2年縛り」がなくなった今、格安SIMを選ばない理由はあるのでしょうか。(外で50GBとか使う方になると話は別ですが)

 

保険料

これも削りやすい固定費の筆頭でしょう。

結論を言うと、保険についてネットで勉強して、必要なネット型保険にだけ入りましょう。

生保レディから勧誘を受けて入った生命保険・医療保険はすぐに解約しましょう。

車を買ったお店が代理店の自動車保険は、今年で解約しましょう。

現在の保険の加入先に、家族や知り合いがいるとしても、解約する勇気を持ちましょう。そうしないと、保険会社や代理店の営業費に年数万円を払い続けることになります。

また、外貨建ての死亡保険は解約しましょう。外貨は利率が高い分信用が低いですし、外貨投資と保険は別々に行った方がお得だからです。

 

食費

食費は人それぞれ節約の仕方があると思います。

とくに、昼食代とドリンク代は削りしろがある部分ではないでしょうか。

例を挙げると、

・お弁当を作る。それが面倒なら、おにぎりを作る+100円のカップ麺。

・水筒を持っていく。職場にポットがあれば、マイタンブラー等を持参。

おにぎりとカップ麺を侮るなかれ。どちらもJAPANが誇る美味しい即席食です。

カップ麺は健康に悪いというイメージがありますが、それは誤解です。現在のカップ麺は安全であり、現代人に不足気味なビタミンB1,B2,カルシウム栄養が強化されているのだとか。

 

交際費

意外と無駄な飲み会は多いものです。

日常的な飲み会で話したこと、覚えていますか。

私はあまり記憶に残りません。

自分の今後につながる交流が期待できる飲み会なら話は別ですが、

あまり記憶に残らない飲み会で、1杯400~500円のお金を出すのは余りにもったいない気がします。

思い切って、飲み会行かないキャラになりましょう。私もそうでしたが、飲み会に行かないだけで人間関係変わったりしなかったですよ。

 

まとめ

ズボラな人でもできる、効率的な節約のやり方は以下のとおり。

・家計を把握(通帳と家計簿アプリを活用)

・支出項目ごとに、収入に対する割合をチェック

・労力が少なく、節約効果の高いもの(まず固定費)から削る

 

これができれば、一般サラリーマンの家庭で月3万程度は節約できるはず。

 

効率的に節約して、ストレスなく資金を貯め、未来のために投資しましょう。