ダディズオンザラン

家族の未来を見据えれば、今が楽しくなってくる。

【要注意】自分でできない子が育ってしまう接し方

f:id:hatenonai:20180708144945j:plain

自分でできることが少ない。

やたら「次は何したら良い?」と聞いてくる。

空気が全く読めない。

 

↑このような子になってしまうのは、親の接し方に問題があることがあります。

もちろん、親ばかりの責任ではないのですが。

 

本記事では、

何でも自分でできる子

状況判断ができる子

を育てるために、「やってはいけない3つの接し方」についてお話しします。

 

 

 

できない子になる接し方①必要以上にほめる

子供が新しいことをできたら自分も嬉しいですよね。

お手伝いしてくれたらヨシヨシしてあげたいですよね。

めっちゃ褒めてあげたいですよね。

しかし、子供は本能的に褒められたいわけではありません。

 

子供は自分でできたとき、達成感に浸っています。

達成感に共感してあげることが、次のことにチャレンジする糧になります。

 

ですので、子供が自分でできたときは、

「えらいねー」「かしこいねぇ」ではなく、

「やったね」「イェーイ(ハイタッチ)」

といってあげると、めちゃめちゃ満足して、次もがんばります。

 

自己肯定させるために褒めることは良いですが、

褒めすぎると、褒められるためにする子になってしまうのでご注意を。

 

できない子になる接し方②気づかい、察しすぎる

「子供は親の背中を見て育つ。

だから、親が子供の気持ちを察し、気づかって助けてあげるほど、

子供も気配りができる人間になる。」

↑このように思っている方は多いでしょう。私も初めはそう思っていました。

 

しかし、子供が小さいときに、子供の気持ちを察した行動をしすぎると、

子供は親の気づかいに甘えてしまいます。

その結果、「自分がやらなくても親がやってくれる」と思い込み、

自分でできない子に育ってしまう恐れがあります。

 

子供に目配りし、観察することは非常に大切ですが、

できるだけこちらから手や口を出さないことを心掛けましょう。

 

子供からヘルプがない限り、我慢して見守ることで、自分で考えて行動する力が付いていきます。

 

子供のやり方が間違えていてもかまいません。間違いはいつでも治りますが、自発性を後から身に付けるのは大変です。

 

できない子になる接し方③しゃべりながら見せる

子供に見本を見せるとき、

たいていの親は、説明しながら行為を見せるでしょう。言葉で説明しながらの方が分かりやすいと思いがちです。

 

しかし子供にとって、大人の動きは早くて、目で追うだけで精一杯。

その上しゃべられるともうワケがわからなくなります。

しかもしゃべられたときは、手元ではなく顔に目がいきます。

 

というわけで、子供に見本を見せるときは、サイレントジェスチャーが必須です。

しゃべらずに、できるだけゆっくりと見本を見せてあげましょう。

説明が必要なときは、見せずにしゃべってあげましょう。

 

見せるか、しゃべるか、どちらかにすると理解しやすくなるのです。

 

おわりに

親は指揮官ではなく、サポーターです。

子供を観察し、考えや気持ちを理解することに徹しましょう。

 

特にお父さん方に気づいてほしい。

「サポーター」の姿勢を貫くほど、子育てが楽しくなることを。