ダディズオンザラン

家族の未来を見据えれば、今が楽しくなってくる。

子供との散歩を楽しむコツ【体がなまっているパパ必見】

f:id:hatenonai:20200503161332j:plain

「子供を外で遊ばせたいけど、遠出はしたくないんだよなぁ。」

「子供だけでなく自分も体がなまっているので、一緒に散歩しようかなぁ。」

「子供と散歩って楽しいの?」

 

そんなお悩み、疑問を持たれている方、

子供との散歩は楽しみどころ満載です!

自分の町や自然に対して新しい発見がありますし、子供との会話も弾みますよ。

 

ほぼ毎週休日の夕方に1~7歳の子供3人と散歩に出かけている私が、子供との散歩を安全に、存分に楽しむコツを解説します。

 

 

子供との散歩を楽しむコツ

建物や施設に目を向ける

街中でも田舎でも、人が活動しているところには様々な建物や施設があります。

その建物や施設が何をするところか、何のために作られたかということを子供は知りません。

知りたがりの子供に、教えてあげましょう。

 

話の切り口は建物の形や施設の色、古くてボロボロなど、見た目の特徴から入ると子供は興味を示しますよ。

「このお城みたいな建物は結婚式場だよ。○○ちゃんのお父さんとお母さんはここで結婚式をしたんだよ。」

「あの茶色いマンホールの下には下水道が流れているよ。おうちから出るお風呂やトイレの水は道の下を通ってきれいにする場所へ行くんだよ。」

などなど。

 

歩けばいくらでも見つかる建物や施設。

自分の街(町)に興味を持っていろんなことを勉強してもらうためにも、建物や施設について話すことはぜひ取り入れてみてください。

 

虫や草花を見つける

外には自然があふれています。都会でも歩道の植え込みや公園等がありますよね。

虫や草花は子供と遊んでくれて、季節の移り変わりを教えてくれます。

 

・春にはたくさんの花が咲き、ちょうちょがヒラヒラ飛び回ります。

・夏にはうるさいセミの鳴き声。どこで鳴いているのか見つけられるかな。オオバコで草相撲をするのもいいですね。

・秋は紅葉がきれいですね。夕焼け小焼けの赤とんぼ♪を歌って歩きましょう。

・冬は虫や草花はお休み中。「春にまた会おうね~」と言いながら歩きましょう。

春夏秋冬、それぞれの風を感じながら子供と歩くだけでも気持ちいいですよ。

 

子供は虫や草花を見つけると、愛着がわいて持って帰りたがります。

虫かごや袋を持っていって、見つけた自然をお持ち帰りするのもオススメです。

虫はすぐに逃がすのをおすすめしますが、花は小さなビン(七味のビンなど)に飾れば食卓を彩ります。

どんぐりでやじろべえを作ったり、松ぼっくりで置物を作ったりするのも楽しいです。

お持ち帰ると処分しなければいけないわけで、面倒であればお持ち帰り禁止にしてもいいですが。

  

話がはずむ

散歩をしているときは、話がはずみます。

体を動かすことで、脳が活性化されるからでしょう。

散歩中は暗い雰囲気には絶対ならないので、どんなことでも腹を割って話せますよ。

そもそも子供と腹を割る必要はありませんが。

「好きな子いるの~」くらい聞いてみましょうか。

 

散歩しているときは同じ景色を見ていて、常に目を合わせる必要がないので話を切り出しやすいということもあるでしょうね。

「向かい合った席よりも、カウンター席の方が親密度が高まる」という理論と同じですね。

恋人か。

 

ご近所さんにあいさつする

散歩はご近所さんに顔を見せる良い機会です。

ご近所さんに出会ったら、必ず自分から挨拶をして子供にもあいさつさせるべきです。

一言二言、いや三言四言でもお話ししましょう。子供がいると話しやすいのでいいですね。

ご近所さんとは助け合う関係を築いていたいものです。 何かあった時に頼れるご近所さんがいると心強いですからね。

 

子供の好きな乗りものを用意するのもアリ

散歩は徒歩で楽しむのが醍醐味ですが、乗り気ではない子供には乗り物を用意してあげると散歩に連れ出しやすくなります。

年齢に合わせて、三輪車、ストライダーやキックボードなど。自転車はちょっと速すぎるかな。サイクリングになってしまいますからね。

親がついていけないときは、親もキックボードに乗ると楽しいですよ。

 

子供との散歩を安全に楽しむために

子供との散歩は楽しいですが、それは安全に散歩できることが大前提です。

子供との散歩が安全にできるように、以下のことには留意しましょう。

・できるだけ手を繋ぐ。

・親は基本的に車道側を歩く。

・まず交差点での安全確認を徹底的に教える。

・足元に注意させる。と言っても子供は注意力は散漫なので、「段差があるよー」と言うなど、親から注意喚起を行う。

・帽子を被せる。夏は曇りの日でも紫外線が多いです。

 

子供との散歩は心と体の栄養

散歩は1番手軽にできる運動ですし、良い学習の場にもなります。

親子そろって心身ともに健やかでいるためにも、休日の散歩をぜひ始めてみてください。

夫婦の金銭感覚の違いを直す方法【お金の本を1冊読むだけ】

f:id:hatenonai:20200429001103p:plain

「夫(妻)が無駄なものばかり買う。」

「夫(妻)とお金の話をしても意見が合わずにイライラする。」

「夫婦の金銭感覚が合わない!」

 

そんなお悩みをお持ちの方、

夫婦の金銭感覚は今からでも近づけることができます。

 

どうやってパートナーと金銭感覚を近づけるかというと、

「お金の本を1冊買って、お互いに読み合う」これだけです。

結局のところ金銭感覚の違いは、お金の知識の差から生まれることが多いのです。

 

本記事ではお金の知識をつけるためにオススメの本も紹介します。

 

必要なものにだけお金を使い、未来に向かって資産形成するための第一歩を踏み出しましょう。

 

 

夫婦の金銭感覚に大きな違いがあると生活への支障が大きい

夫婦の価値観の違いは様々な場面で感じられます。

性格が違ったり、食の好みが違ったり、趣味や感性が違ったり。

人それぞれ違った価値観があるのは当たり前で、お互いを尊重すればその違いを受け入れられるものがほとんどです。

しかし金銭感覚が大きく違うと、生活に様々な支障が出ます。

家計は各家庭に一つずつなので、お互い好きにしてしまえば必ず争いが起こり、ともに暮らしていくことが難しくなってきます。

 

よくある例えをあげると、「今を存分に楽しむためにお金を使いたい夫」と「将来のためにお金を貯めておきたい妻」がいるとします。

・働き続ける限りどうにかなると思っている夫は、妻が自分たちの身を削って毎月コツコツお金を貯めているのが窮屈で、もっと今を楽しむために小遣いが欲しくてなりません。

・将来が不安で貯蓄体質の妻は、生活費さえ切り詰めているのに、夫が交際費や趣味にお金を使うのがストレスでなりません。

この家庭ではお金を貯めるにしても使うにしても、パートナーの反論が気になり、意識決定に時間がかかるとともにストレスも溜まりやすくなります。

 

このような夫婦が、曇った顔でお金の話をしていると、子供にも良い影響を与えません。

両親がお金のことで言い争っていると、子供はお金に対して良いイメージが無くなり、お金の話を避けるようになります。

子供がお金を避けるようになると、子供のお金の知識がつかず、子供の将来の経済活動に悪影響を及ぼしかねません。

 

このように夫婦の金銭感覚が違うと、今の生活のストレスが増えるだけでなく、子供の将来にまで悪影響が出てしまうのです。

 

夫婦の金銭感覚に違いが起きる原因は、お金の知識の差

では夫婦の金銭感覚が合わない原因は何なのでしょうか。

 

一番の原因は、お互いのお金の知識に差があることだと考えられます。お互いにお金の知識が乏しい場合も同様です。

 

お互いに正しいお金の知識があれば、「将来に投資しながら今を楽しむ」という生き方を、お互いに目指すようになります。

そうなると、金銭感覚は自然と似通ってくるものです。

金銭感覚が近づくと、今まで抱えていた不安が拭えて、今が楽しくなってきます。

 

逆にお金の知識が無いと、互いの金銭感覚がずれて将来への不安を持ったまま暮らすことになります。

夫婦どちらかがお金の知識に富んでいればまだ救いはありますが、お互いがお金の知識に乏しい夫婦なんかは最悪です。人生の計画が立てられないばかりか、今の家計の現状すら把握できません。

 

結局向き合うべき家計の問題に背を向ける形となり、次のようなパターンに陥ります。

・今のあらゆる邪念に負け、今を楽しもうとするが、大して楽しめない。

・将来が見えないので不安が拭えず、やたら貯金してしまう。お金も自分も成長しない。

 

未来を見失って不安を抱えたまま過ごさなくてもいいように、お金の知識をつけましょう。

今からでも遅くありません。

 

夫婦がお金の知識をつけるためにオススメの本

お金の知識をつけるためには、お金についての本を読むのが一番です。

私がオススメするのはこの2冊です。 

 

誰も教えてくれないお金の話/うだひろえ サンクチュアリ出版

漫画で描かれているので分かりやすく、お金に抵抗がある人も親近感を持って勉強できる本です。

主人公がダメな人なので、共感または優越感を持って読み進められるはず。

 

トップ1%の人だけが知っている「最高のマネープラン」/俣野成敏 日本経済新聞出版社

リテラシーが高い人向けっぽいタイトルですが、とても分かりやすく書かれています。

この本をおススメする理由は、「マネープラン」の作り方が分かりやすく解説してあること。これを読めば、あなたの家計も改善されること間違いなしです。

資産を築いて行くために、「貧乏型思考」を「未来型思考」に変える方法が勉強できますよ。

 

すでにお金のリテラシーが高い方も、気づかされる点は多い本たちです。ぜひパートナーとともに読んでみてください。

 

おわりに

夫婦の金銭感覚の違いを直すのは「家族の未来を見据えて今を楽しく生きる」ための基本です。

そのためにも、お金の知識が必要です。

お金の知識を着けたら、家計を把握して、資金計画を立てましょう。これは避けては通れない道です。

明るい未来が見える場所はすぐそこまで来ていますよ。

子供が将来AIに仕事を奪われないためには、読解力が必要

f:id:hatenonai:20200426230942j:plain

今の仕事の半分は将来AIに奪われるって本当?

将来子供がAIに仕事を奪われないためには、どうしたらいいの?

 

そんな心配をされる親御さんに、ひとつの答えを提供します。

 

読解力を養えば、AIに仕事は奪われません。

 

これからAIの導入はこれからすごい勢いで進むでしょう。

単純でマニュアル通りすればいい仕事はAIに奪われるでしょう。

 

しかしAIは既存データを基にした計算しかできないので、物事を理解して柔軟な判断をすることができません。おそらくこれからもずっと。

 

理解力に長けて柔軟な判断ができるようになるためには、子供の頃から読解力をつける必要があります。

 

本記事では、子供が将来AIに仕事を奪われないために読解力をつけさせる必要性を説き、読解力の付け方を提案します。

 

 

子供が将来AIに仕事を奪われないためには読解力が必要

冒頭でも述べましたが、子供達が将来AIに仕事を奪われないようにするためには、読解力を磨く必要があります。

読解力をつけることで、一つの文章や人に言われた一言から意図を読み取り理解する力がつきます。それによりコミュニケーション能力や柔軟な判断力がつきます。

 

このような読解力をAIが持つことはできません

人間が柔軟に判断をするときは、それまでの経験やTPOや未来予測など、数値化できないことを総合的に考慮します。

しかしAIは膨大な統計データをもとにした計算しかできないので、数値化できないことには対応できないのです。

 

AIはこれから進化していきますが、「計算しかできない」という変えようのない事実がある以上、柔軟な思考力を持った人間に勝つことは不可能と言えるでしょう。

AIの知能が人類を超えることを「シンギュラリティ」と呼びますが、著名な数学者の方々はシンギュラリティは来ないと将来予測されているようです。

 

しかし「AIに仕事を奪われることはないのか、よかったー」と安心するのはまだ早いですよ。

 

たしかにAIは読解力のある人間には勝てません。しかし読解力に劣り、コミュニケーション能力の低いマニュアル人間にはどうでしょう。AIのほうがミスをしなくて休まず働けるぶん有利だと考えられます。

 

つまりこのような未来が見えるわけです。

・読解力が高く、コミュニケーション能力に長けて柔軟な判断ができる者だけが仕事をもつ。

・読解力が低く、コミュニケーション能力の低いマニュアル人間ができるような仕事はAIに取って代わられる。

 

将来AIに奪われない仕事ってどんな仕事?

では具体的に高度なコミュニケーション能力や柔軟な判断が必要な仕事にはどのようなものがあるでしょうか。

思いつくだけ挙げてみました。あたりまえですが、いずれも国や地域、個人を支える重要な職業ばかりです。

もちろんこの中に無い仕事の方が多いと思いますので、あくまで参考程度ですが。

 

・医療現場の方々

・教育現場の方々

・工事や整備、修理等の監督者・オペレーター

・公務員

・各種コンサルタント

・学者

・アーティスト、デザイナー

・美容師

・施設の支配人

・カウンセラー

・システム管理者、エンジニア

などなど・・・

 

子供に読解力をつけさせるためにできること

では子供に読解力をつけさせるためには、どんなことが有効なのでしょうか。

残念ながら「これをやることで読解力が養われる」という画期的な発見はまだ無いようです。

「本が好きな子は読解力が優れている」ということも一概には言えないみたいです。

 

しかし読解力は間違いなく文章を読むことで身につくはず。

そこで私は考え、決心しました。

子供に「本を好きになってもらう」のではなく、「子供が好きな本を与えよう」と。

子供は興味があることならすさまじい吸収力を見せます。

興味のある本を与えることで、その文章を理解しようと頑張るため、読解力が身につくはずです。 

 

家族みんなで自分の好きな本を読もう

読解力を身に着けるべきなのは、何も子供だけではありません。

私たち大人自身こそ、未来はどうなるか分からない身です。

子供とともに、興味のある本を読みましょう。

読解力はいくつになっても養えます。

 

今日も朝早く起きて読書をしていたら、私のすぐ横で7歳の長女が一緒に本を読み始めました。親の行動は子供に伝染するようです。

 

何を読んでいるのか気になり、のぞいてみると、

「チャレンジ国語辞典」ですって。

 

子供の可能性は無限大。

忙しくてジムに行けないパパにオススメの自宅筋トレグッズ

f:id:hatenonai:20200423062536p:plain

「体を鍛えたいけど、仕事や家事育児が忙しくてジムに行く暇がない。」

「ジムに行かなくても、自宅で効果的な筋トレがしたい。」

「自宅で効果的に筋トレできる、お手軽なトレーニンググッズが欲しい。」

 

そんな欲求を満たします。

 

わざわざジムに行かなくても、工夫次第で自宅でも効果的な筋トレが行えます。

 

自宅でのトレーニング方法を模索し続け、今まで30種類以上の筋トレグッズを試してきた私が、

この4つがあれば体の大きな筋肉がくまなく鍛えられるという、オススメ筋トレグッズをご紹介します。

その筋トレグッズを使った、より効果的なトレーニング方法も伝授します。

 

 

忙しくてジムに行けないパパにオススメの筋トレグッズ4選

プッシュアップバーで大胸筋と二の腕を鍛える

腕立て伏せは胸板を厚くするために有効なトレーニングです。

腕立て伏せをするときに、肩の可動域を広げ、トレーニング効果を上げてくれるのがプッシュアップバーです。

これがあるのと無いのとでは、腕立て伏せの効果が全然違いますよ。

腕立て伏せをするときは、腰を沈ませずに体を一直線に保つのがポイントです。

爪先を椅子に乗せて腕立て伏せを行うと、より胸の上部に効くのでカッコいい胸板を作ることができます。

 

懸垂バーで背筋と力こぶを鍛える

後ろ姿が勇敢な男性は最高にカッコいいですよね。

背筋を鍛えるには、懸垂が一番です。

自重で十分な負荷がかけられるので、トレーニング効果も現れやすいです。

自宅で懸垂を行うには、懸垂バーが必要です。

懸垂バーには様々な種類があります。

・針や柱の間に突っ張るタイプ

・ドアの枠に引っかけるタイプ

・ぶら下がり健康器タイプ

ご自分の家庭に合ったタイプを見つけてください。

懸垂を行うときは、肩甲骨の開閉を意識して、胸をバーに近づけるように体を持ち上げます。

回数を意識しすぎず、呼吸を整えて正しい姿勢で行いましょう。

 

腹筋ローラーで腹筋を鍛える

腹筋を割りたいなら腹筋ローラーです。

これほどお腹に効く筋トレグッズはありません。

注意してください。初めてor久しぶりに腹筋ローラーをする時は、頑張りすぎると向こう1週間腹筋が痛くなります。

なので初めは、膝を座布団について、無理の無い範囲でコロコロしましょう。

慣れてくると大きく前に出してゆっくり行っいましょう。

出来る方は、膝をつかない姿勢(いわゆる「立ちコロ」)に挑戦しましょう。

 

ケトルベルで下半身全体を鍛える

引き締まった下半身は女性を魅了します。

タイトめのパンツを履きこなせればカッコいいですよね。

そんなカッコいい下半身を作るには、ケトルベルがオススメです。

ケトルベルのトレーニング種目は色々ありますが、正直「スイング」を覚えればいいです。

「スイング」は最も基本的な動きであり、これだけで下半身全体が鍛えられます。

主に効くのは下半身ですが、全身を使うトレーニングであり、息も上がるので様々なトレーニング効果が期待できますよ。

 

またケトルベルを使ったワンレッグデッドリフトもオススメです。

ケトルベルを片手で体側に持ち、反対側の足で立ちます。膝が爪先より前にでないように気を付けて、お尻を後ろに突き出しながら体の重心を下げます。ケトルベルが地面につく手前で止め、ゆっくりもとの体勢に戻る。というトレーニングです。

これを行えば下半身と背筋が一度に鍛えられる、ハードめのトレーニングです。

バランス感覚も大事なので、普段使わない足の筋肉にも効きますよ。

 

忙しくてジムに行けないパパは、いつ筋トレすればいい?

子供がいると、なかなか筋トレする時間が取れませんよね。

しかし工夫次第で時間は作れます。

ちなみに寝る前の筋トレは寝つきが悪くなるのでやめた方がいいです。

筋トレの時間を作るなら、次の2パターンがオススメです。

 

早く起きて朝活

子供がいれば筋トレできない、かといって夜遅くに筋トレするのは睡眠に良くない。

そうなれば、もう朝活するしかありません。

早く寝て、早く起きて筋トレしましょう。

筋トレの前に水分補給と栄養補給を行うと効果的です。私が朝トレするときは、牛乳とバナナを摂取してからトレーニングします。

筋トレ後の朝食は、乳製品や卵などタンパク質の多いものを摂るように心がけましょう。

 

晩ごはん前に子供と一緒に

朝がどうしても弱い方は、晩ごはん前に子供と一緒にトレーニングしてみてはどうでしょう。

子供も遊び感覚で、喜んで参加してきますよ。

子供を負荷にするのもオススメです。

プッシュアップや腹筋ローラーの膝コロなら、背中に子供を乗せるとめちゃくちゃ良い負荷になります。

 

自宅筋トレを効果的にするためにオススメの本

筋トレは正しいフォームや行うタイミング、栄養補給の方法を熟知しないと効果が半減します。

自宅で筋トレするために役立つ知識を、分かりやすく解説した本を紹介します。

 

・・・何冊かオススメの本を挙げようとしましたが、ある1冊の本が圧倒的に有益だったので、この1冊に絞って紹介させていただきます。

 

〇つけたいところに最速で筋肉をつける技術/岡田隆 サンマーク出版

 自重トレによってつけたいところに筋肉をつけるために必要な技術を、事前準備からアフターケアまで余すところなく解説されています。部位別にトレ―ニングプログラムも提案されていて、「この本のとおり自重トレを行えば大丈夫」という安心感とやる気を与えてくれます。

 

貯金と同じくらい大事な「貯筋」

いつまでも楽しく暮らすには、お金よりも筋肉がないといけません。

いくら貯金があるとしても、筋肉がスッカラカンのせいで体を痛めて歩けなくなれば、人生楽しくなりませんよね。

「貯筋」は「貯金」と同じように、若いうちからある程度貯めておかなければ、年を取ってから増やすのは大変です。

そして筋トレも継続が大事。家トレならきっと長く続けられますよ。

この記事を参考にして、自分なりの自宅トレトレーニング方法を確立する第一歩を踏み出してください。

子供とウチで踊ろう♪一瞬で家庭が明るくなる音楽の効果

f:id:hatenonai:20200421212832p:plain

「今日は家族の雰囲気が良くないなぁ。」

「家にこもりっぱなしで、子供もストレスがたまってそう。」

「家族を盛り上げるような話術なんて持ってないし・・・」

 

そんな時は、リビングに音楽を流しちゃいましょう。

子供が踊り出すような曲がいいですね。

一瞬で家の中が明るくなりますよ。

 

本記事では、

3人娘の父親である私が日々感じている、音楽が家庭にもたらす効果を解説します。

そして、子供が踊り出すオススメの曲と、家で音楽をかける際におすすめのスピーカーをご紹介します。

 

 

家庭が明るくなる音楽の効果

一瞬でその場の空気を変える

家庭に悪い空気が流れたときや、子供の体がなまっているとき。

そんなときは、ぜひ音楽をかけてみてください。

家庭の空気が一変します♪

干上がった湖に雨が降ってきたように。

物足りない味の料理に、隠し味の調味料を加えた時のように。

 

リビングに音楽をかけることで、家庭の空気が浄化され、家族の気分が良くなりますよ。

音楽は無くてはならないものではありませんが、

家族の問題を解決する要素のひとつなのは間違いないです。

 

子供の言語能力が向上

子供は音楽に親しむことで、言語能力の向上が望めます。

音楽はリズムやメロディ、歌詞など色々な要素で構成されていて、とても複雑です。

音の要素が複雑な「音楽」をシャワーのように浴びることで、自然と聞き取る力が向上し、言語能力の向上につながるのです。

さらに踊って体を動かすことで脳が活性化し、効果がアップします。

 

家族の協調性が向上

音楽が流れているときは、みんなで楽しい時間を共有しようとするので、家族の協調性が高まります。

親子一緒に歌っているときは、自分の声が大きくなりすぎないように声を調整したり、

兄弟で踊っているときは、一緒に動きを合わせてみたり。

自然と家族が一つの方向を見るようになります。

 

また子供は協調性をつけると、友達から信頼されるようになります。

友達と遊ぶときも「みんなが楽しめるように遊ぼう」と考えられるからです。

 

次の行動にスムーズに移れる

音楽をかけて踊ると、子供は機嫌がよくなるので言うことを聞きやすくなります。

親が次にしてほしいことを、すんなりしてくれる可能性が高まります。

 

とくに、ご飯の準備をさせたいときやお風呂に入らせたいときは有効です。

踊って少しお腹を空かせることができるし、汗をかくとお風呂に入りたくなるからです。

 

子供とウチで踊ろう♪一瞬で家庭が明るくなるオススメの曲

家の中で音楽をかけるなら、子供が踊り出すような曲が良いですね。

子供の好きな曲にするのが鉄板ですが、どの曲をかけようか迷うなら以下の曲をオススメします。

※幼児から小学校低学年向けです。

 

・パプリカ

・エビカニクス

・さんぽ(トトロの曲)

・ドラえもん (星野源)

・ベイビーシャーク

・おにのパンツ

・アンパンマン体操

・踊るポンポコリン

 

子供とウチで踊ろう♪お手頃で音質も十分なスピーカー

音楽をかけるときは、スマホだけだと少し物足りない音になります。

手軽に部屋で音楽が楽しめる、Bluetoothスピーカーがあると便利です。

インテリアとして部屋に溶け込むものが良いですね。

私はAnker JapanSoundCore2を使っています。

キッチンの上の飾り棚に、コーヒーカップと一緒に置いています。

リーズナブルでコンパクトな上に、音質も十分キレイなのでおすすめです。

 

おわりに

普段の生活に音楽があると、気分が晴れるとともに、家族の絆が深まります。

ぜひ、開放的なリビングで音楽を楽しむ習慣をつけるべきです。

家にこもりがちなときも、音楽をかけて子供と踊り出せば、ストレスフリーな暮らしが待っていますよ。

子供と公園へ行くときの持ち物リスト【安心安全で、楽しさ倍増】

f:id:hatenonai:20200426063118p:plain

「公園に行くとき、何を持って行こうかいつも迷ってしまう。」

「準備が面倒なので、自分1人で子供と公園に行きたくない。」

「公園でもっと楽しむには、何を持って行けばいいの。」

 

そんなお悩みを解決します。

 

公園って最高ですよね♪

公園は子供達が思う存分楽しめて、しかもお金がかからない。何より家の近くにある。こんな素晴らしい市民サービス、活用しない手は無いでしょう。

 

しかしいざ公園へ行こうとすると、準備がなかなか面倒ですよね。

 

そこで本記事では、よく1人で子供3人を連れて公園へ出かける私が、

公園へ行くときの基本の持ち物と、楽しさが倍増する+αの持ち物をリストアップします。

読んでいただければ、安心して公園を楽しめる準備が、すぐにできるようになりますよ。

 

 

子供と公園へいくときは、持ち物の準備が大事

子供と公園を楽しめるかどうかは、

準備にかかっているといっても過言ではありません。

その理由は以下の2つです。

子供の体を守る

子供は注意力が散漫です。つまづいてコケたり何かに体をぶつけたりして、ケガをすることがよくあります。

また子供は遊びに夢中になると、つい水分補給や体温調整をおろそかにしがちです。

ケガや病気から子供を守り、健康に遊んでもらうためにも、持ち物はしっかりチェックしてから出かけたいですね。

持ち物で楽しさが倍増

公園にあるものだけでは遊び方が限られますし、いつも行っている公園だとマンネリ化しがちです。

広い場所だからこそ楽しめる遊び道具を持っていくことで、遊びの幅が広がります。

 

また、子供は外でランチを食べるのがめちゃくちゃ好きなので、公園でピクニックができるようなものを持って行くのも良いですね。

 

公園へ行くときの持ち物を工夫すると、楽しさが倍増しますよ。

 

子供と公園へ行くときの持ち物【基本編】

・タオル、ティッシュ

汗や水や汚れや鼻水、拭きまくりです。衛生的に楽しむための基本です。

 

・着替え

できれば2着持っておきたいですね。

 

・ばんそうこう

少し血が出ただけで大騒ぎする子もいます。ばんそうこうは子供の心のささえです。

 

・帽子

紫外線は百害あって一利なし。できれば首が隠れるものがいいですね。

 

・水筒、おやつ

子供はよく汗をかくので、すぐ喉が乾きます。喉が乾いていることも忘れて遊びに夢中になる子もいるので、定期的に水分補給が必要です。

途中で休憩しておやつで糖分を補給すると、頭も体も元気が戻ります。元気よく遊ぶことが子供の成長につながります。

 

・ビニール袋

ゴミ用と汚れた服用に3枚ほどあれば安心です。

 

子供と公園へ行くときの持ち物【楽しさ倍増編】

・簡易テント、レジャーシート

公園でピクニックをすると子供が大喜び。外で食べるランチは美味しく、おにぎりでもご馳走になります。

そんなピクニックに欠かせないのがレジャーシート。

屋根がない場所では簡易ポップアップテントがあれば完璧です。

準備・片付けも一瞬で終わりますよ。

私も1歳~7歳の3人娘を連れて、よく公園へピクニックに行きます。妻が居なくても行きます。

 

・虫かご、袋

公園には自然がいっぱいです。子供は自然が大好きです。

私の子供たちは、遊具よりも虫や花、松ぼっくりなどに興味がそそられるようです。

採った虫や草花は、持ち帰るにしろ持ち帰らないにしろ、一旦かごや袋に「集める」ことで子供は満足します。

自然と触れ合いたくさんの発見をすることで、子供の学習意欲がアップしますよ。

 

・砂場セット

砂場がある公園には、必ず砂場遊びの道具を持っていきましょう。砂場に手ぶらで行っても楽しめますが、他の子の道具を欲しがります。

スコップとバケツだけでも十分です。

すくうもの、入れるものがあるだけで、子供の遊び方は無限に広がります。

 

・フリスビー、たこなど

広くて人がまばらな公園では、フリスビーやたこなどの飛ばせるおもちゃがあれば楽しいですね。

子供はとにかく飛ぶものが好きです。

公園を平面だけでなく、立体的に楽しみましょう。

 

・シャボン玉

みんな大好きシャボン玉。

どこまで飛ばせるか比べたり、

どれだけいっぱい出せるのか競ったり、

誰がたくさん壊せるのか競ったり。

シャボン液がなくなるまで遊びまくることでしょう。

なのでシャボン液はたっぷり持っていかない方がいいです。

 

テーマパークよりも公園へ行こう

公園にはテーマパークほど遊具はありません。

シンプルな限られた遊具しかありません。

シンプルなものしかないからこそ、子供達は創造力を働かせて自発的に遊ぶのです。

何より自然が溢れています。

四季の花や虫に触れ合えます。

 

子供はテーマパークの遊具より、公園の方が長ーく楽しめます。

私の長女は初めてセントラルパークに連れていったとき、駐車場の植え込みにいた虫に何よりも夢中になったくらいです。

 

さあ、外に出れる日には公園へ行きましょう。

子供と一緒に室内でできる運動【大人も楽しめる7選】

f:id:hatenonai:20200412065923j:plain

「子供も自分もずっと家にいると、運動不足で体がなまる。」

「寒い日や雨の日でも、子供に楽しく運動をさせたいし、自分も体を動かしたい。」

 

そんなお悩みを解決します。

 

室内でも安全に、様々な運動が楽しめます。

子供と一緒に、親も楽しく体を動かすことができますよ。

 

休日は必ず3人の子供と体を動かしている私が、

家の中でも親子で楽しめる運動を紹介します。

実用的なものを7つに厳選しましたので、ぜひ参考にしてください。

 

 

子供と一緒に室内で楽しめる運動~遊具編~

トランポリン

f:id:hatenonai:20200412055230j:plain

トランポリンは実は万能エクササイズ。

体幹が鍛えられるとともに、ジャンプ力が付き走力アップにもつながります。

子供が小さいときは、向かい合って手とりながら大きくジャンプさせると喜びます。

めちゃくちゃ楽しそうにします。

耐荷重が十分あるので、大人も楽しめます。

 

家の天井が低く思いっきりジャンプできない場合は、

おしりジャンプがオススメです。

尻もちをついた状態でピョンピョン跳ねることで、体幹の筋肉がかなり悲鳴をあげます。

 

バランスストーン

バランスストーンはご存じですか?

川の飛び石をイメージしてください。

あれを室内で安全に楽しめるんです。

床に置くタイプの様々な形のブロックで、非常に不安定な形です。

自分だけの飛び石コースをレイアウト出来るのも楽しいですね。

 

子供と一緒に室内で楽しめる運動~トレーニング編~

リングフィットアドベンチャー

f:id:hatenonai:20200412063002j:plain

言わずと知れたフィットネスゲームの最高峰。

様々な部位のトレーニングを、自分に合った負荷で鍛えることができます。

トレーニング中には様々な言葉で鼓舞してくれるので、やる気を切らすことなくフィットネスできますよ。

なにより、アドベンチャーモードでロールプレイを楽しみながら鍛えられるのがいいですね。

 

楽しいので三日坊主にならず、継続してトレーニングができます。

ゲームふとつで、家族みんなの健康が維持できるので、

非常にコストパフォーマンスにも優れているといえます。

 

腹筋ローラー

f:id:hatenonai:20200412063051j:plain

腹筋を割りたい、お腹のお肉を減らしたいあなた。

腹筋に一番効くのはこれです。

初心者のうちは、数回しただけで1週間筋肉痛なんてことも。

自分のペースで回数を増やしていきましょう。

 

腹筋ローラーは子供も大好きです。

子供は車輪がついていれば喜びますから。

あっちでコロコロ、こっちでコロコロ。

嬉しそうにトレーニングしますよ。

 

懸垂バー

f:id:hatenonai:20200412063259j:plain

懸垂は背筋や上腕二頭筋(力こぶ)を鍛えるのに最適です。

子供は懸垂ができないので、サポートしながらぶら下がらせます

「いーち、にーい、・・・」と数えながら、何秒ぶら下がっていられるか挑戦させます。

記録を更新すると達成感にあふれた顔をしますよ。

一見地味ですが、「もう一回する!」と何度も楽しみます。

 

懸垂バーにはドアの枠につけたり、突っ張ったりと様々なタイプがあります。

付けるところがないときはぶら下がり健康器で代用できます。

 

子供と一緒に室内で楽しめる運動~スポーツ編~

風船バレー

膨らませた風船を使って、手のひらでついたり、足で蹴ってみたり。

落とさないようにひたすらバレーをします。

我が家は風船を落としても続けます。ルールなんてありません。子供はルールを守りませんから。

シンプルに楽しいですし、短時間で子供を疲れさせることができます。

 

よく回りが見えずにつまづいたり、机の角に体をぶつけるので、広いところでやりましょう。

 

マット運動

f:id:hatenonai:20200412064626p:plain

座布団を並べたり、布団にバスタオルを敷くと、その上でマット運動ができます。

小さい子だと前回りをするのも一苦労。

頑張って回ろうとして横向きに倒れてしまう姿はカワイイです。

 

子供と一緒に組体操をするのもアリです。

大人同士や子供同士ではやりにくい技も、軽い子供とパワーのある大人なら簡単にできたりします。

 

おわりに

室内だと「体を動かす」という選択肢を捨ててしまいがちですが、

室内でも工夫すれば様々な運動が楽しめます。

そして室内の方が、安全に運動できるんです。

 

外にいても中にいても、子供は動きたくてしょうがない生き物です。

体を動かすことで生活リズムも整います。よくご飯を食べ、よく眠ります。

 

親子ともども健康で暮らせるように、室内での運動、ぜひ取り入れてみてくださいね。

【花育をしよう】子供と花を育てるメリットと季節ごとのオススメの花

f:id:hatenonai:20200409234812p:plain

花育ってどんなこと?

花育をすることで、子供にどんな良い影響があるの?

子供と一緒に育てやすい花は何?

 

そんな疑問にお答えします。

 

子供と花を育てて観賞する「花育」にはたくさんのメリットがあり、

花を育てる場所がある限り、花育をしない理由はないです。

 

娘と毎年、季節ごとに花を育て続けている私が、

【花育について】&【子供と花を育てることのメリット】をお話しし、

季節ごとに育てやすい花を紹介します。

 

 

花育とは

f:id:hatenonai:20200409234657p:plain

花育とは、

「子供に花を育てさせる又は観賞させることで、

命や個性について子供たちに考えてもらう教育」

のことを言います。

 

我が家でも子供たちと一緒に、季節ごとに花を育てています。

花育をする中で、子供たちに様々な良い影響があることを感じました。

そんな花育のメリットを下にまとめました。

 

子供と花を育てる【花育】のメリット

f:id:hatenonai:20200409234610p:plain

継続することの大切さが学べる

花は種を植えてもすぐには咲きません。

植えたまま放っておいても咲きません。

水やりや肥料やり等の世話を、継続することでお花が咲きます。

一度世話をやめてしまうと、枯れてしまったり元気がなくなったりするので、

ものごとを継続することの大切さが学べるのです。

 

成功体験ができる

継続して適切な世話をすると、それはキレイなお花が咲きます。

努力して成功することが「花開く」と例えられるように、

花は成功の象徴でもあります。

 

毎日地味な世話を続けた後に咲く花は、

お子さんの心に深い成功体験を刻むことでしょう。

 

小さい頃に成功体験を積み重ねることで、

目標のために努力できる大人になれるでしょう。

 

コミュニケーションが増える

子供と花の成長を見ているときは、

妻と我が子の成長を見ているときと同じ感覚です。

 

我が子を通じて妻との会話が増えるように、

花を通じて同じ価値を共有することで、子供との関係はさらに深くなるでしょう。

 

美的感覚が磨かれる

大昔から花は美の象徴です。

自然界でこんなに色とりどりなものはありません。

形も美しく、様々な形の花があります。

また花そのものだけでなく、植える間隔やレイアウト、鉢の選び方等も考える必要があります。

 

色々な花を見て触れて育てることで、子供の美的感覚は磨かれるに違いありません。

 

命の大切さを覚える

言うまでもなく、植物は生き物です。

枯れることは、死を意味します。

うちの娘も真夏日が続く7月に、ヒマワリを枯らしかけたことがあるのですが、

泣いてヒマワリに謝ってました。

結局水やって復活しましたけどね。

 

お花は命の大切さを教えてくれるのです。

 

花にもそれぞれ個性があることが学べる

ヒマワリのような華やかな花があったり、

かすみ草のような脇役がいたりと、

花の種類によって様々な個性があります。

 

また同じ株の中にも、大きさの違う花や模様の違う花がいて、

1つとして同じ花はありません。

どの花も、もともと特別なオンリーワンなのです。

なんか名曲の歌詞みたいになっちゃいましたが。

 

子供と花を観察することで、どの花にも愛着がわき、

人権学習にも繋がることでしょう。

 

四季を楽しむようになる

日本には四季があり、季節ごとに違う花が育てられます。

お花を育てることで、街中や公園で花に出会うたびに季節を感じるようになります。

季節を楽しめるようになると心が安らぐので、優しい子に育ちやすくなります。

 

お金がかからず、すぐできる

花を育てることは、そんなに出費がいりません。

プランターと土と種を買えばできます。

そしてすぐに植えられます。

後は液肥の大きいボトルを買いましょう。適切に追肥していれば、かなり長持ちします。

 

育てやすいオススメの花【季節ごとに】

よし、子供と一緒に花を育てよう!

となったら気になるのが、花の種類。

でききるだけ育てやすくて、色や形がキレイな花が良いですよね。

季節ごとに、育てやすいオススメの花を紹介します。

これらの花は、我が家でも毎年育てている花です。

 

春:チューリップ

f:id:hatenonai:20200409234857j:plain

少し暖かくなってチューリップが色付くと、春が来た!と気分が高揚しますよね。

チューリップは球根なので肥料が要らず、とても育てやすい花です。

できるだけ寄せて植えると、とても華やかに映えます。


初夏:朝顔

f:id:hatenonai:20200409234935j:plain

梅雨の時期くらいから、にょきにょき延びて次々に花を咲かせる朝顔。

日に日に成長するので、育てるのが楽しいです。

花は観賞するだけでなく、水に浸せば鮮やかな色水ができます。

庭でプール遊びをする際、ついでに色水作りを楽しむのが我が家流です。


夏:ひまわり

f:id:hatenonai:20200409235008j:plain

ヒマワリは夏の象徴ですよね。

リビングから庭のヒマワリが見えるだけで、部屋の中まで晴れやかになります。

背の低いものから高いもの、ゴッホの絵のようなヒマワリなど、種類も色々楽しめますよ。

我が家では背の高いひまわりを育てて、子供と一緒に背比べの写真を撮ったりして楽しみます。


秋:コスモス

f:id:hatenonai:20200409235035j:plain

コスモスの花はカワイイですよね。

葉っぱが細々としているので、カワイイ花がさらに際立ちます。

枝分かれして次々花が咲きます。

分かれ際を切って小さい花瓶に入れ、部屋に飾るのがオススメです。

我が家は「七味唐辛子のびん」を花瓶にしてます。

地方では、休耕田を利用してコスモス畑を作っている地区もあるので、ぜひ行ってみることをオススメします。


年中:パンジー・ビオラ

f:id:hatenonai:20200411021447j:plain

寒さに強く、育てやすさではナンバーワンです。

咲く花が少ない冬の間でも、パンジー・ビオラなら花を咲かせてくれます。

寂しい冬の庭を彩りつつ、春になるとさらにたくさんカワイイ花を咲かせます。

特に人気がある花で、たくさんの色や模様の品種があります。

うちの子にパンジーの品種を選ばせると、めちゃめちゃ楽しそうに選びます。

どのお子さんにも、きっとお気に入りの一株が見つかるはずです。

 

おわりに

花を育てると、

子供だけでなく親の心も豊かになり、

新しい季節を迎えるのがなんとも楽しみになります。

 

そしてつくづく感じます。

日本に生まれてよかったと。

 

日本はご飯も美味しいですし。

自分の国を好きになれるって幸せですね。

子供が2人から3人に増えてから、家族の幸福度がアップした理由

f:id:hatenonai:20200409054304p:plain

もう1人子供がほしい。今でさえ大変なのにやっていけるの?

子供が3人に増えると、どんなメリットがあるの?

 

といった疑問にお答えします。

 

結論からいうと、

子供が3人になると家族の幸福度がアップします。

家事育児の負担は増えますが、夫婦協力すれば十分こなせます。

デメリットよりもメリットの方がずっと大きいです。

 

子供を3人持つ共働き家庭の父親である私の経験から、

子供が2人から3人に増えるメリット・デメリットを、リアルな視点でお伝えします。

 

 

子供が2人から3人に増えて、幸福度がアップした

f:id:hatenonai:20200409054342p:plain

我が家は共働きの核家族で、7歳と3歳と1歳の3人娘がいます。

「親が同居していないのに、子供3人なんて大変でしょ?」

と言われますが、

家事育児の経験値が上がっているので、夫婦協力すれば何とかなりますし、

子供2人のときより幸福度がアップしています。

 

3人目の子供ができたときは、

「2人でも大変なのに、3人なんて気が遠くなりそう・・・」

と正直思っていました。

 

しかしいざ暮らしてみると、

「あれ?意外と行けるなぁ。

 なんか雰囲気も明るくなったし。

 夫婦ともに怒る回数も減ったし。

 何より子供が可愛くてしょうがない!」

と感じたのを覚えています。

 

そして3人目がもうすぐ2歳になる今も、変わらずに幸せいっぱいです。

 

子供が2人から3人に増えて、何が変わったのか【子供3人のメリット】

f:id:hatenonai:20200409054442p:plain

ではなぜ、子供が2人のときよりも3人の方が幸福度がアップしたのでしょうか。

子供が3人になることのメリットをまとめました。

 

子育てに余裕がでてくる

子供が3人目にもなると、子育てに慣れています。

手を抜くところが分かっているので、子供1人にかける負担が減ります。

 

そしてパパの成長が大きな力になります。

子供が3人にもなると、夫婦が連携をして家事育児をしなければ、家庭が回りません。

必然的にパパの家事育児のスキルが上がります。

 

夫婦がより連携して家事育児を行うことで、パパママともに余裕が生まれます。

 

にぎやかで楽しい

子供の数とにぎやかさは、比例するどころか掛け算です。

子供2人の倍以上にぎやかになります。

うちの子達も、集中しているとき以外はずーっとしゃべってます。

家族の会話が増えると楽しいですよね。

 

会話は楽しいだけでなく、子供にとっては学びの場でもあります。

家族で会話することで、語彙力や思考力、コミュニケーション力が磨かれます。

そのせいか、3女はまだ2歳前ですが、簡単な3語文の会話はできるようになりました。

 

多数決ができる

子供2人ではなかなか決まらなかったことも、3人いれば多数決ができます。

2人では意見が対立すると収束させるのが難しいですが、

3人なら多数決をして意見をまとめやすくなるので、納得のいく決断がしやすくなります。

 

しかしここで注意すべきなのが、いきなり多数決で決めないことです。

少数派の意見に大切な考え方があるかもしれません。

必ず少数派の子供の意見も聞いた上で、多数決を行いましょう。

ひとりひとりの意見を尊重するという本質は、子供が何人いても変わりません。

 

人口が増えて少子化抑制に貢献

単純計算ですが、夫婦から子供が2人できても人口の増減はありません。

3人できてはじめて、人口が増えます。

人口が1人増えただけで、あまり社会貢献の実感はない方もいますが、

その1人1人が大きな可能性を秘めているのです。

 

家計にそれほど影響はない

3人いると3倍家計に影響が出る、なんてことはありません。

 

まず支出では、

衣類はある程度お下がりが使えますし、

食費も材料代が少しかかる程度です。

光熱費等はまったく増えません。

 

収入に関しては、

当たり前ですが扶養手当や児童手当が支給されます。

 

トータルの収支を計算すると、子供2人のときとそれほど変わらないのです。

 

将来は高校や大学の学費が必要でしょうが、

政府の動きを見ていると、これからは学費の負担が減っていくと予想されます。

たとえ学費が必要でも、計画的に資産形成すれば問題ありません。

いざとなったら奨学金もありますしね。

 

子供が2人から3人になると、大変なことも【子供3人のデメリット】

f:id:hatenonai:20200409054519p:plain

子供が3人になることのメリットはたくさんありましたが、

もちろんデメリットだってあります。

私が日々感じる、子供が3人いることで大変なことをまとめました。

 

洗濯が大変

洗濯物は単純に増えるので、洗濯機がさらに活躍します。

うちの洗濯機はあまりデカくないので、絶えず洗濯機が回っていますね。

干す量・畳む量も増えるので、洗濯にかかる時間はさらに増えます。

そろそろ大きなドラム式洗濯機に買い替えようかと企んでいます。

 

猫の手も借りたいくらいなので、子供が小学生になれば手伝ってもらうと助かります。

洗濯物たたみは、3歳あたりから「やりたい~」と言い出します。

教えるのは面倒ですが、やる気の芽を摘まずにやらせてあげると、のちのち親が楽になりますよ。

 

食事が大変

作る手間はそれほど変わりませんが、

食事中はお祭り状態です。

「お茶くださーい」

「これおかわり!」

「こぼれた。」

が何回続くことか・・・

落ち着いた食事はできないと思った方がいいです。

 

まあ子供が少し大きくなると負担が減っていくのでしょうが。

 

移動が大変

お出かけや買い物時の移動はひと苦労です。

靴下はかせて、帽子被せて、着替えを用意して、水筒とおやつ持って、

やっと出発だ!と思ったら・・・車の助手席の奪い合い。

 

言うこと聞かないときは押し込んでます(笑)

出発すれば外の景色見て泣き止みます。

 

あと、車は3列シートじゃないと無理です。

 

融通のきく職場じゃないとキツイ

職場の福利厚生は非常に重要です。

 

残業が続くような職場だと、確実にパートナーに負担が重くのしかかります。

子供3人のワンオペは仕事よりもだいぶ大変ですから。

 

残業が少ない職場でも、フルタイムの共働きだとナカナカ大変です。

せめて子供が小さいときは、時短勤務を活用して家事に使える時間を増やすのがオススメです。

 

実際我が家も、妻が育休から復帰したときはフルタイムで頑張ってみましたが、

余裕が無くてお互いイライラすることが増えたので、

すぐ時短に切り替えてもらいました。

朝と夕方、使える時間が増えたことで、

余裕ができてイライラすることもほとんどなくなりました。

 

有休のとりやすさも重要です。

子供はすぐ熱を出しますし、参観日等もたくさんあります。

仕事よりも子供のことを優先させてくれる職場だとかなり助かります。

 

子供を作る間隔について

f:id:hatenonai:20200409054557j:plain

子供を3人作るにしても、年の差によって育てやすさが変わってきます。

 

結論からいうと、年が離れている方が親は楽です。

 

しかし年の差が近いメリットもありますし、早く子育てを終わらせたいなら年の差を開けなくても問題なしです。

 

年の差を開けない主なメリットは、

・年が近いと話が合う

・早く子育てが終わる

・保育料が安くなる

などがあげられます。

 

年の差を開ける主なメリットは、

・ケンカが少ない

・上の子が下の子の面倒を見てくれる

などがあげられます。

  

子供3人作ってホントに良かった

子供が3人いると、もちろん制限されることが増えます。

でもそれを帳消しにするほどメリットがあり、

自分と子供を成長させてくれるでしょう。

 

なによりにぎやかになり幸福度がアップするのが良いですね。

 

うちの妻は、最近「4人目欲しくない~?」とやたら聞いてきます。

 

正直、

 

欲しいかも。

 

家族円満の秘訣は、子供よりも妻の話を聞くこと

f:id:hatenonai:20200405055938p:plain

小さなお子さまをお持ちの方、

 

家族の雰囲気は、毎日イイ感じですか?

 

夫婦ともにイライラしていませんか?

 

家族の雰囲気が悪い原因は、夫婦の仲が良くないことがほとんどです。

子供も大切ですが、まずはパートナーを気遣いましょう

パートナーを大切にすることは、子供の健全な成長にもつながります。

 

夫婦生活8年、3人の子供に囲まれて幸せに暮らしている私の経験から、

夫婦仲を良くして家族円満になる、いちばんの秘訣をお話しします。

 

 

家族円満が人生の土台となる

f:id:hatenonai:20200405060008p:plain

まず家族関係が良くなると、幸福度が上がり、仕事もできるようになります。

その理由は以下のとおり。

 家族関係が良いと、家の居心地が良くなる

 ↓

 家の居心地が良いと、ストレスが減り、幸福度が上がる

 ↓

 家に帰るのが楽しみになり、仕事を早く終わらせたくなる

 ↓

 仕事を早く終わらせようとする。しかもストレスが少ない。

 ↓

 結果、仕事の効率が上がる

 

さらに、

家族の時間を大切にする父親は、自分の時間が確保しやすくなります↓ 

www.hatenonai.com

  

このように家族円満であることは、

幸せな人生を生きるための土台になるのです。

 

家族円満であるためには、パパがママの話を聞いてあげることが重要

f:id:hatenonai:20200405060147p:plain

一般的に、女性は男性よりおしゃべりです。

これは人類の歴史の中で、男女の役割が分けられていた影響だと考えられています。

 

男性はその屈強な体から、狩りを行うのが仕事でした。

狩りのときは、獲物を捕るために必要最小限の言葉のやり取りを行い、

言葉を主に仕事のツールとして使っていました。

 

一方女性は、集団生活の中で良好な人間関係を築きながら、家族を守っていく必要がありました。

そのために情報交換は必須であり、

言葉を主にコミュニケーションツールとして使っていました。

 

つまり大昔から女性はおしゃべりなのです。

 

そして現在、いくら男女は平等だといっても、このおしゃべり本能は変えようがありません。

 

つまり夫婦関係を改善する一番の方法は、妻の話を聞くことです。

 

・妻の話を聞き、共感してあげることで、妻の心は軽くなります。

 

・妻の機嫌が良いと、夫は自分の意見も言いやすくなります。

 

・なにより子供は、パパとママが仲良くしているだけでハッピーに過ごすことができます。

家庭の雰囲気が、子供のうつの抑制に影響するという研究データもあります。

 

妻の話を聞くだけで、良い家族関係が築けるのです。

 

子供はしゃべりたいことがあれば勝手にしゃべる

f:id:hatenonai:20200405060707p:plain

「自分にとっても妻にとっても、一番大切なのは子供。

子供の話を最優先で聞くべきでは?」

という意見もあるでしょう。

 

子供はしゃべりたければ勝手にしゃべります。

 

子供の話を聞くことを優先してしまうと、子供が話すばかりで、

妻の出番がほとんど無くなります。

 

妻の話を優先して聞くことで、

妻もしゃべれて、子供もしゃべれて、バランスがとれる傾向があります。

 

おわりに

 タレントのつるの剛士さんが、

「夫婦が仲良くしていると、子供は自然に育つ」

とおっしゃっているように、

子供の成長を考えるなら、まずはパートナーを大切にするべきです。

そして家族を大切にする父親は、自分の時間が作りやすくなります(過去記事参照)。

 

家族と自分の幸せは、パートナーを大切にすることから始まるのです。

子供にお手伝いさせるコツは、「手伝う」という意識を持たせないこと

f:id:hatenonai:20200329002415j:plain

子供にお手伝いさせた方がいいよなぁ。

ちょっとでも手伝えるようになってくれたら助かるし、

子供の将来のためにもなるし。

 

でもうちの子供、お手伝いしてくれないんだよなぁ。

お小遣いで釣ろうかなぁ。

 

ちょっと待って!お手伝いにお小遣いはダメです。

 

じゃあどうすればいいのか。

 

子供にお手伝いさせたければ、「手伝う」という意識を変えましょう。

 

この記事を読んでいただくことで、

子供に家事は自分の仕事でもあることを認識させ、

やる気を出させるためのコツがわかりますよ。

 

 

子供にお手伝いをさせるメリット

そもそも、子供にお手伝いをさせると、どんな良いことがあるのでしょう。

子供にお手伝いをさせるメリットを3つ紹介します。

 

親の負担が減る

子供にお手伝いをさせる過程は、最初は手間がかかりますが、あとあと親の負担が減ってラクになります。

 

子供が小さいほど、家事を教えるのは面倒です。子供はゆっくり考えながらじっくり作業するので、時間に追われているときはイラっとなります。

心に余裕を持たないとできません。

 

しかし、長い目で見たとき、子供が家事を覚えてくれるとすごいラクです。

小さいころからお手伝いをしている子は、小学生にもなると親の右腕になり、目覚ましい活躍を見せてくれるようになります。

 

段取り力がつく

家事には工程があります。

 一度着た服が、洗濯してもう一度着られるまでの手順を考えても。

まっさらなキッチンが、夕飯を経て再びまっさらなキッチンに戻るまでを想像しても。

常に次のことを考えながらやらないと、なかなか終わる気がしませんよね。

 

よって小さい頃から家事を手伝っている子供は、段取り力が付きます。

 

うちの妻は、幼いころから様々な家事を手伝っていたらしく、今は段取りの鬼と化しています。

 

コミュニケーション力がつく

お手伝いはコミュニケーション力も鍛えます。

お手伝いするということは、親とともに家事をするということです。

一人でお手伝いしていても、その次の工程は親がすることになります。

つまり、お手伝いはチームプレイです。

 

はじめは、自分のことだけを考えてお手伝いしていても、

慣れてくると、親はどう望んでいるかを考えるようになります。

今自分がどんな風にやれば、ママはもっと助かるのか。

どこへどう片付ければ、次にパパがやるときにやりやすいのか。

 

「別工程をする人」の気持ちを考えることで、コミュニケーション力が磨かれます。

 

子供にお手伝いさせたいなら、「手伝う」という意識を持たせない

f:id:hatenonai:20200329002506j:plain

子供にお手伝いをさせることで、大きなメリットがあることが分かりました。

では、子供はどうしたら、快くお手伝いをしてくれるのでしょう。

 

子供に家事をさせるなら、

お願いして手伝ってもらうのはやめましょう。

 

「悪いけど、洗濯物たたむの手伝ってくれる?」

「ありがとう。かしこいねぇ。」

こんな風に対応してしまうのはNGです。

親の仕事をやってあげたという気になり、見返りを求める子になりかねません。

そのような子はもう、無条件ではお手伝いをする気が無くなってしまいます。

 

じゃあどうするのか。

家事は、家族みんなの仕事だと思わせましょう。実際そうですもん。

家事は、父親も母親も子供も協力してやるべきもの。

 

家事をさせることで、「小さい自分でも役に立った」と満足させることが大切です。

人間は幼い頃から、社会に認められたいという欲求があります。

その欲求を満足させてやるのです。

子供も家事をやって当たり前。という態度でやらせましょう。

 

子供が家事をした後は、

「助かるわー」

「上手になったね」

「またお願いね」

などと言ってあげることで、

家族の役に立ったことや、成長したことを伝えましょう。

 

自分が認められたことに満足し、またやりがいをもって家事をしてくれることでしょう。

 

子供にお手伝いさせるとき、お小遣いをあげてはいけない

f:id:hatenonai:20200329002615p:plain

子供がお手伝いをしたときに、おこづかいを渡していませんか。

お手伝いさせることで、労働から報酬が得られることを教えようとしていませんか。

 

家事は労働ではありません。

お手伝いでおこづかいをあげると、おこづかいがもらえないと気が乗らない子になってしまいますよ。

 

家事は、お金がほしいからするものでわありません。

家族が気持ち良く過ごすために、役に立ちたいという原動力でするものです。

 

お小遣いをあげるのなら、普段させていないことに対して、報酬をあげましょう。

あくまで「家事」ではなく、「仕事」として。

たとえば、洗車や庭の草むしり、親のくつ磨きなどです。

 

おわりに

子供の家事について書きましたが、

父親が怠けている家庭は、まず父親が家事をするのが先ですね。

 

もう一度言いましょう、家事は家族みんなの仕事です。

 

家事をしていないお父さん、気を悪くされたのなら申し訳ないですが、

私は誰よりもパパたちの味方です。

 

「家事育児をすることが幸せにつながることを知ってほしい」という一心でいつも記事を書いているので、ご参考にしていただければ嬉しいです。

自分の時間を作りたい父親は、家族に時間を捧げましょう

f:id:hatenonai:20200326233046j:plain

お父さん方、自分の時間とれてますか。

やりたいこと、やれていますか。

毎日、充実していますか。

 

 

自分の時間を取りつつ毎日を充実させたいなら、まず家族に時間をささげましょう。

 

家事育児をするほど、

妻の理解が得られるばかりでなく、

自分の時間もたくさん作れます。2時間は作れます。

 

毎日2時間の自由時間、作って自分を変えましょう。

 

 

自分の時間がなかなか作れない父親

f:id:hatenonai:20200326233115p:plain

朝は子供に起こされ、

昼間は仕事に行って、

帰ってくれば寝るまで子供の相手。そして子供と一緒に寝てしまう。

そしてまた子供に起こされる。

 

この通りでなくても、小さなお子さまをお持ちのパパは、なかなか自分の時間がとれませんよね。

 

「本当は、家族サービスが大切なのは分かっている。」

 

「けれど、まだ自分は若い。自分の時間がほしい。」

 

その葛藤で、今日もイライラが始まる。

結局、家事育児も中途半端になり、疲れて子供と寝てしまうので何もできない。

 

毎日同じことの繰り返し。

 

「俺にも時間があったらなぁ。」

「独身のあいつがうらやましい。」

 

ってなりますよね。

すんごく、わかります。

ぼくもそうだったんです。

 

でも、希望をもってください。

自分の時間は、忙しいパパでも作れます。

 

自分の時間を作りたいなら、まず妻の理解を得る

f:id:hatenonai:20200326233152p:plain

自分の時間が作れたとしても、妻の理解がなければ家庭は崩壊しかねません。

「あなただけズルいじゃない」ってなります。

 

逆に妻の理解が得られると、家庭も円満で、気持ち良く自分の時間に打ち込むことができます。

 

では、妻の理解を得るにはどうしたらいいか。

 

それは、妻と同じくらい家庭内で働くことです。

家事育児を任せっきりじゃあ、自分の時間を作る資格はないです。

 

家事が苦手なら、子供のことは任せなさい!くらいの責任感を持って子育てしましょう。

夫が責任感を持って家のことをしてくれていれば、妻は夫がしたいことに理解を示してくれますよ、きっと。

 

また、子供と過ごす時間からはたくさんの人生経験を得られます。

子供といればあなたの表情は豊かになります。

子供の気持ちを考えることで、人の心の動かし方を勉強することができます。

子供との時間は、今しかない貴重な時間なのです。

 

というわけで、家事育児、気負わずやりましょう!

 

家事育児を夫婦協力することで、自分も妻も時間がつくれる

家事育児をやるべき理由は、妻に理解が得られるだけではありません。

家事育児は、妻と協力してやることで、早く終わります。

つまり、自分だけでなく、妻にも時間ができるのです。

 

早く家事が終わって子供が眠りにつくと、もう妻はルンルンです。

バラエティ番組を見ながらお菓子をつまむ♪

ソファで好きな雑誌を読む♪

夜な夜なリングフィットアドベンチャーでエクササイズ♪

もうこうなれば、あなたがやることに妻が文句を言うことも無くなることでしょう。

 

時間ができて、妻の機嫌が良くなり、さらに理解が得られる。

家事育児を協力してやることは、メリットだらけなのです。

 

父親が自分の時間を過ごせる時間帯

f:id:hatenonai:20200326233611p:plain

家族に時間を捧げることで、

妻の理解が得られて、自分の時間も作れることがわかりました。

では、自分の時間はいつ確保するのが良いのでしょう。

 

オススメは、

子供が寝た後か、

子供が起きる前です。

どちらも、2時間は自分の時間が確保できます。

 

子供を寝かせる係のパパは、子供と一緒に寝て、翌朝4時とかに起きましょう。

大丈夫です、寝不足にはなりません。9時に寝たとして、7時間も寝ることができますから。

妻が子供を寝かせる係なら、ちゃちゃっと残りの家事を済ませ、子供が寝た後に好きなことをしましょう。

 

2時間も自分の時間ができたら十分でしょう。

体を動かすのに2時間も要りませんし、

読書も2時間すれば集中切れますし、

ゲームを2時間もしたら、子供にずるい!って言われます。

 

仕事して、家事育児して、2時間も好きなことに打ち込む。

充実した1日の完成ですね。

 

1日2時間。

1年で730時間。

な、ななひゃくさんじゅうじかん!?

 

な、730時間あれば、大抵のものは極められますよ。

つまり、あなたは1年で変われるのです。

読書で得た知識はアウトプットしよう、今すぐに

f:id:hatenonai:20200324052904j:plain

「たくさん読書をしても、時間が立てば内容を忘れてしまう。」

「読書で学んだことを、実生活に活かせていない。」

という方は多いと思います。

 

ただ本を読むだけで満足していませんか?

本で学んだことを自分のモノにするには、アウトプットすることが大事です。

それも、すぐにアウトプットすることです。

 

この記事では、知識を完全に自分のモノにできるアウトプット方法を、簡潔に紹介します。

 

さらに、子供が読書したときのアウトプット方法も紹介します。

 

読書によって、ご家族の人生を豊かにしていくために、お役に立てれば嬉しい限りです。

 

  

読書したなら、アウトプットするべき

本は心の栄養です。

本には著者の人生経験が詰まっており、文字を読むだけでその経験を吸収できます。

つまり読書は体験であり、人生の経験値を上げてくれるスゴいものなのです。

 

しかし、

ただ読書をこなすだけでは知識が定着しづらく、忘れやすいです。

知識を忘れず自分のモノにするためにも、効果的にアウトプットすることが大事です。

アウトプットすることで、周囲にも情報を与えつつ、知識を自分のモノにすることができます。

 

では、アウトプットはどのようにしたら良いのでしょうか。

 

読書後のアウトプット方法2つ

読書で得た知識のアウトプットは、以下の2つを行うと完璧です。

いちいち2つのアウトプットをするのが面倒だという方は、どちらか一つでも構いません。

実践するだけで知識は自分のモノになりますし、

実践せずに公開するだけでも、知識は定着しやすくなるからです。

 

すぐに実践する【自分に定着させる】

本で得た知識が使えそうなら、すぐに実践しましょう。

今すぐに、です。

読み終えたときが一番モチベーションが上がっていて、内容も覚えているので、得た知識を最大に活用できます。

 

たとえば、ブログをしていて文章の書き方の本を読んだなら、今すぐその書き方をブログで真似てみるべきですし、

体がなまっている人がトレーニング本を読んだなら、その日からトレーニングを始めるべきです。

先伸ばしにしてしまうと、結局やらないか、やっても効果が半減してしまいますよ。

 

公開する【周囲に与える】

読書で得た知識は、公開することで、周囲にも良い情報が与えられます。

さらに、アウトプットする過程で自分の頭の整理ができ、知識がさらに定着します。

 

公開する方法は以下の方法がオススメです。

 

・ブログを書く

ブログは頭の中が整理できて、余すところなく書き綴れるので一番おすすめです。本を読む前の自分に対して有益な情報をまとめれば、きっと読者にも役立つ記事になるでしょう。

 

・SNSにアップする

ツイッターやフェイスブックなどにアップすることで、短文で手軽に公開できます。本を多く読む人でいちいち長文をかくのが面倒な方はSNSがオススメ。SNSで貯まった内容をブログでまとめると効果大です。

 

・家族や友人に話す

口に出すことは簡単ですし頭に残ります。ブログやSNSと併用して「話す」ことをすれば、より知識が自分のモノになるでしょう。

 

できるだけすぐに公開しましょう。まずは実践してみてからでも構いません。

心が熱いうちに公開することで、得た知識を余すことなく定着させることができますよ。

 

子供が読書したときのアウトプット方法

f:id:hatenonai:20200324053056p:plain

感想を話させる

子供が本を読んだ後、子供に絵本を読んであげた後は、感想を聞いてあげると効果的です。

めんどくさがるなら、一言で良いです。感想を考えることで、子供の脳に本の記憶が深く刻まれます。

言いにくそうなら、この場面どう思った?など、誘導してあげると子供が考えやすくなります。

 

子供は意外なところに目をつけていたり、独自の切り口で感想を言ったりするので、聞きごたえがありますよ。

 

読書日記をつける

子供が小学生以上なら、読書日記をつけるのもオススメです。

読書日記といっても、本のタイトルと、心に残った場面やせりふ、一言感想をつける程度でOKです。

 

日記をつけることで、本の内容が定着するだけでなく、表現力もアップします。

 

また子供にとって、自分が積み上げてきた成果が目に見えるので、継続することの大切さを感じることができます。

 

さあ、読書しよう

さあ、今すぐ本を読みましょう。

 

アウトプットする前提で本を読むだけでも、知識の吸収力が上がります。

そして無理のない範囲でアウトプットを行い、知識を自分のモノにしていきましょう。

 

きっと読書で得たものが、血となり骨となりときには武器となり、人生を強く豊かにしてくれることでしょう。

カッコいいパパであるために、心がける4つのこと

f:id:hatenonai:20200322062713j:plain

男たるもの、カッコいいパパでありたいですよね。

子供が自慢するようなパパになりたいですよね。

妻からも大切にされたいですよね。

 

そもそも、どんなパパがカッコいいのでしょうか?

カッコいいパパであるためには、どうしたら良いんでしょうか?

 

本記事では、

カッコいいパパとはどんなパパであるかを示し、

いつまでもカッコいいパパであるために、日頃意識すべきことをお伝えします。

 

家族に慕われ、自分も好きになる、そんなパパになるために参考にしていただければ嬉しい限りです。

 

 

カッコいいパパってどんな人?具体例を挙げる

f:id:hatenonai:20200322062750j:plain

子供や妻、周囲の人々は、どんな時に「パパカッコいい!」と感じるのでしょうか。カッコいいパパの具体例を挙げてみました。

 

妻を大切にする

夫に大切にされるほど、妻が夫に好感を持つのは当たり前のことですが、

子供にとっても、「パパがママに優しくしている」ということは好印象です。

 

特に娘は中学生、高校生になると、恋愛に非常に興味を持ちます。

そんな中、父親が愛すべき母親を大切にすることで、父への好感度はグンと上がります。

 

子煩悩である

子供にとって、一緒にいて楽しいパパはカッコいいものです。

ふざけるのを恥ずかしがって、カッコつけているパパは面白くなく、全然カッコよくありません。

カッコつけているのか、カッコよさが自然ににじみ出ているのかを、意外と子供は見分けられます。

 

無駄にカッコつけず、恥を捨てて子煩悩に遊びましょう。 

  

あまり怒らない

カッコいいパパは、もれなく優しいです。大人の余裕と言いましょうか。

知り合いや近所のカッコいいパパを挙げていっても、子供に怒っている人はほとんどいません(叱ることはありますが)。

逆に、子供に怒っている人は、そんなにカッコよくない人ばかりです。

 

何かに打ち込んでいる

一生勉強、一生青春(あいだみつお)という言葉がありますが、何かに打ち込んでいる人は輝いて見えます。 

仕事でも、趣味でも、自己啓発でもかまいません。好きなことをがんばっているパパは輝きます。

 

また、何かに打ち込むには、打ち込むための時間を作ることが必要です。

好きなことをがんばっているパパは時間の大切さを感じており、家族の時間も大切にする傾向があります。

 

見た目もそこそこカッコいい

「人は内面だ。外見じゃない。」と言う人もいますが、

「人は見た目が9割」という著書にもある通り、周囲が人を判断するのは視覚的な情報の影響が大きいです。

 

そして内面は外見に現れます。

心が整っているパパは、身なりも整っているものです。

 

臭くない

意外と軽視されがちですが、「臭くないこと」はすごく重要です。

においは人の印象を決定づける要因であり、特に「臭い」という印象は脳に残り続けます。

脳内を見てみると、脳の記憶を司る「海馬」に一番近いのが「嗅覚」を処理する部位であるため、臭いの情報は記憶に残りやすいのです。

 

どんなに内面も外見もカッコいいパパでも、臭ければ「臭い」という印象ばかりが際立ってしまうでしょう。

 

カッコいいパパのまとめ

以上の特徴をまとめると、

カッコいいパパとは、以下の3点に集約されます。

 

・妻にも子供にも信頼され、煙たがられない。

 

・日々がんばっているが、心に余裕がある。

 

・身なりも整っていて、他人にも自慢できるパパ。

  

カッコいいパパであるために、最低限心がけること

f:id:hatenonai:20200322062819p:plain

家族を大切にする

カッコいいパパになるには、家族第一で生活することが必須です。

家族を大切にすると、自分も家族に大切にされます。そして家族との繋がりがメンタルの支えとなり、様々な活動の支えになるのです。

 

家族に時間を割くことで、自分の時間が少なくなることは、決して嘆く必要はありません。

家族との生活から得られるものはものすごく大きいですし、子育ては今しかできない貴重なものです。

 

時間を大切にする

時間を大切にするパパは、成長し続けます。

時間を有効に使うことで、ダラダラ過ごすことがなくなり、家族のための時間を濃いものにできます。

さらに、なにかに打ち込む時間が確保でき、輝き続けられるのです。

 

本当に必要なことに時間を割くために、重要度の低いものは犠牲にする覚悟も持ちましょう。

たとえば、飲み会(ダラダラした、メンバーが固定されたもの)を断るだけでも、貴重な時間とお金が確保できます。

飲み会に顔を出すよりも、家族や自分の時間を積み上げる方が、ずっとこの先の人生が豊かになります。

 

頑張りすぎない(ここ大事)

大人の余裕をもって、生き生きしているパパは、長期的な視野をもっています。

短期的に頑張りすぎるのは、体と心に毒です。

今日の成長よりも、一年後の成長を見据えて、継続していくことが何より重要です。

休息の時間も大切にし、いかに健康的にパフォーマンスが発揮し続けられるかに重点をおきましょう。

 

身なりを整える、臭いのケア(すぐできる)

これはすぐできることなので、できていないなら今すぐ変わりましょう。

身なりの基本は髪型と顔です。朝の髭剃りとセットは忘れずに。

服装がオシャレじゃない人は、シンプルにまとめましょう。基本モノトーンで、ラインを意識するだけでカッコ良くなります。

身なりを整えることで、メンタルも整え、心に余裕ができる効果もあります。

 

臭いで気にすべきなのは、口臭です。

口臭は自分では気づきにくく、人に思いもよらない不快感を与えていることが多いので気を付けましょう。

注意すべきなのが、歯磨きだけでは不十分だと言うことです。

歯磨きだけでは口内の菌はあまり除去できないので、マウスウォッシュを併用することをオススメします。海外先進国では必須アイテムです。

  

 おわりに

カッコいいパパになるために、完璧を求める必要はありません。

家族と時間を大切にして、無理の無い範囲で成長し続けることが大事です。

疲れたときは休んで、先を見据えて歩き出しましょう。

 

「女の子なんだから」は厳禁。子供と一緒に人権について考えよう

f:id:hatenonai:20200319002448p:plain

「女の子なんだから、ごはんのお手伝いしなさい」

「また男の子みたいな色選んで」

「そんな言葉づかい、女の子がするもんじゃない」

こんな発言、あなたの子供の回りで飛び交っていませんか。

 

「女の子なんだから」という理由で意見することは、娘に差別や偏見を押し付けていることに他なりません。

「なんで女の子らしくしなくちゃいけないの?」と反発する子は、理不尽さに気づいて反論できているので健常だと言えますが、

「女の子なんだから」を受け入れてしまう子が多いので注意が必要です。

特に子供が小さい場合は、親の言うことをすんなり聞いてしまうので、差別や偏見につながる発言には気をつけましょう。

 

この記事を読んでいただくことで、

お子様を、これからの時代必要とされる「人権感覚に優れた人間」に育てるための、

手助けができれば嬉しい限りです。

 

 

「女の子なんだから」は、娘に差別や偏見を押し付けている

「なんで女の子だと、いっぱいお手伝いしなくちゃいけないの?」

「女の子らしい言葉使いってなに?なんで女の子らしい言葉を使わなきゃいけないの?」

こう子供に質問されて、最後まで論破できる自信がありますか?

私はできません。

もし論破できる人がいても、その人は人権感覚の偏った、古い頭の人でしょう。

 

たしかに子供にお手伝いさせたり、丁寧な言葉使いをさせることは良いことですが、人としてさせるべきであって、「女の子だから」という理由は理不尽です。

 

「女の子なんだから」と言う人がいるのは、昔の古い男女分業の意識がまだ根付いているからだと思われます。

しかし時代は変わりました。

昔は当たり前だった根拠のない男女分業意識が、今や差別や偏見とみなされます。

性別は「男」と「女」だけでなく、LGBTの考え方が浸透しつつあります。性別の他にも、障がい者、外国人など、多種多様な人々を尊重する社会形成が進みつつあります。

そんな時代の中で、「女の子なんだから」は、もはや老害です。

 

「女の子なんだから」に反発する子は健常である

f:id:hatenonai:20200319002535p:plain

人権感覚が偏った親の「女の子なんだから」に反発できる子は、

理不尽なことが判断できて、しっかり反論できる子なので、とても健常だといえます。

 

ここで、私が過去に出会った健常な子の例を紹介します。これは娘から聞いた話ですが。

 

長女が年長のとき、お遊戯会でやる劇「ピーターパン」の練習が始まったときのことです。

ある女の子が、「ピーターパン役をやりたい」と申し出ました。

一部の男の子からは、「なんで女の子がピーターパンやねん」と突っ込まれましたが、

その子はひるまず、「カッコいいからやりたいんや。ええやん、女の子でも」と言い返しました。

そして見事、ピーターパン役に抜てきされたそうです。

 

私はこのエピソードを知った上でお遊戯会を観に行ったので、その子が演じるピーターパンがめちゃくちゃカッコ良く見えました。

 

「女の子なんだから」を受け入れてしまう子が多い

逆に、「そうか、女の子はこうあるべきなんだ」「女の子らしくしなくちゃいけないな」と受け入れてしまう素直な子が多いので、注意が必要です。

素直に吸収するのは良いことですが、その分間違ったことも吸収してしまいます。

安易に人権を侵害するような発言をしていないか、振り返りながら子供と接する必要があります。

 

また、極端なレディーファーストや、外国人や障害者への対応も、子供は良く見ています。

親の人権感覚は、様々な場面で問われているのです。

 

まず親が人権知識をつけよう

しかし気負う必要はありません。

親が人権について正しい知識をつければ、自然と子供の前で差別や偏見につながることは言わなくなります。

また、日常生活中の様々な場面で人権に配慮できるようになり、行動が洗練されます。

さらに、日常生活中の身近な人権問題について子供と話すことで、さらに子供の人権感覚は磨かれていきます。

 

 子供と一緒に人権について考える絵本

f:id:hatenonai:20200319002720p:plain

とはいえ、親が人権について勉強するのは、少し重い腰を上げることになるかと思います。

まず子供と一緒に以下のオススメ絵本を読んで基本的な考え方を身につけ、

それから書籍やネットでもう少し深い知識を得る、という順番がいいでしょう。

 

ひとはみな、自由 世界人権宣言/(訳)中川ひろたか

「人はみな、自由に生きていい。」という信念のもと、人権の基本的な考えを学べる絵本。子供向けではありますが、だからこそわかりやすく、全ての世代の方と共有したい一冊です。

 

みんなたいせつ 世界人権宣言の絵本/(訳)東菜奈 (写真)渋谷敦志

こちらも世界人権宣言をもとにした絵本ですが、世界中の子供たちの写真が載っており、より印象に残る一冊です。

 

ピンクがすきってきめないで/(作)ナタリー・オンス(訳)ときありえ

題名通りの絵本です。「女の子だから」と決めつけず、その子らしさを大切にし、伸ばしてあげようと思える本です。

 

まとめ

・「女の子だから」という理由は理不尽で、子供に差別や偏見をおしつけている。

・「女の子なんだから」に反発できる子は、理不尽なことが判断できて、しっかり反論できているので、健常だといえる。

・「女の子なんだから」を受け入れてしまう素直な子が多いので、親の発言には注意が必要

・親が人権について正しい知識をつける必要があり、子供と一緒に本を読むのがオススメ。

  

正しい人権感覚をつけることは、ものごとに対して偏った見方をしないこと、

つまり、「事実に基づいて判断する」力をつけることに他なりません。

この力は、ビジネスや人間関係など、人生のあらゆる場面で活きてくるでしょう。

そのためにも、お子様と一緒に人権学習、早いうちから始めるべきです。